ピラティス・ヨガの講座を中心に年間300本以上のワークショップを開催
マイページ
ピラティス・ヨガの講座を中心に
年間300本以上のワークショップを開催
  • カテゴリー

注目の講座
Pick-up workshops

  • アクティブ シニアのリフォーマー ~ 活動的な60代のリフォーマー~ 上肢編 & 下肢編
  • Yamuna zake(ヤムナ・ゼイク) 1月来日!
  • 機能解剖学とファシア~実践編~ 第5弾!膝関節編
  • LINE登録キャンペーン
  • ピラティス・ヨガインストラクター募集
  • 養成スクール担当者募集

講座一覧
Line-up

  • Konnector® 養成コース

    日時
    養成:2025/06/28,29(土日) レッスン:6/30(月) 会場:ZPA1五反田
    講師
    坂口 加織
    • 養成コース生向け
    • BalancedBody・CEC

    Balancedbody社コネクターの養成コース
    コネクターは、腕と脚を独立して同時に動かすことで、ピラティスをダイナミックな新しいレベルへと導きます。

    コネクターコース詳細はこちら
    動画 : Introduction to Konnector®
    Kaoriさんのワークショップ&Konnector®レッスン→https://www.bodymindspiritresearchlab.com/workshops/54


     

    くわしく見る

  • BalancedBody養成スクール‗練習会 2025/04~

    日時
    講師
    BalancedBody エデュケーター(認定講師)
    • 養成コース生向け

    <BalancedBodyコース生を対象とした練習会>
    ・事前のリマインドメールはございません。お申込み&支払い後、直接お越しください。
    ・前日、当日のお申込の場合や欠席される場合は、 必ず下記アドレスへご連絡ください。 balanced_body_japan@zenplace.co.jp
    ・オンライン開催の欠席連絡は不要です。
    最少催行人数は4名(練習会によって異なる場合があります)
    開催中止の場合は2日前にメールにてご連絡いたします。

    マット
    ティーチング練習会
    enlightened 5/9(木) 13:00-16:00 ZPA2五反田(いちごビル)☆Taeko(10名 5,000円)※タクタイル練習含む
    enlightenedエクササイズ復習&テストアウトティーチング★Saki
    5/16 (金)13:00-15:00 ZPA1・五反田KANO(10名5,000円)
     enlightenedテストアウトティーチング★Saki
    11/25(火) ZPA6・高田馬場(10名 6,000円)

    リフォーマー
    ティーチング練習会  10名定員各6,000円
    enlightened4/5(土) 13:40~15:40 ZPA1 高田馬場 Nene
    enlightenedエクササイズ復習&テストアウトティーチング★Saki
    5/16 (金)15:15-17:15 ZPA1・五反田KANO Saki
     13-15 リフォーマー 15:15-17:15
    enlightenedテストアウトティーチング練習会★Saki
    11/25(火) 14:00-17:00 ZPA6・高田馬場(10名 6,000円)

    アパラタス(コンプリヘンシブ)
    エクササイズ復習会 

    enlightened4/19(土)18:30-20:30 ZPA大阪本町 ☆Mami(6名 5,000円)_

    トラピーズテーブルとチェア
    enlightened6/27(金)13:00-15:00 トラピーズテーブル Saki ZPA6 高田馬場
    enlightened6/27(金)15:15-17:15 チェア&バレル Saki ZPA6 高田馬場


    お問合せ先:balanced_body_japan@zenplace.co.jp

    くわしく見る

  • BalancedBody養成スクール‗テストアウト 2025/06開催分~

    日時
    講師
    BalancedBody エデュケーター(認定講師)

    !必ずお読みください!


    ~テスト申込みの流れ~
    1)このサイトからお申込み&お支払い
    ・申込み枠は2ヶ月前に掲載されます。
    ・リクワイアメントシートと出席シートが埋まってからお申込みください。
    ・初回受検の方は必ず筆記と実技の両方をお申込みください。
    例)「9/28開催_マット筆記」と「9/28開催_マット実技」の両方を申込み&支払い
    ・筆記と実技を別日で受けることはできません。筆記と実技両方の再試験の場合も別日で受けることはできません。
    ・マットオンライン試験は、オンライン専用コースまたは東京・大阪・名古屋に来ることが難しい地域に住んでいる方専用となっております。それ以外の方のお申込があった場合、キャンセル処理をさせていただきます。
    ・お支払いをせずに枠のみ申込むということはできません。お支払い確認ができない場合、こちらからキャンセル処理をさせていただきます。
    ・申込み期間:2ヶ月前の5日~テスト実施日の1ヶ月前(約1ヶ月間)
     enlightened注意!お申込み欄の「日程」は申込締切り日です。
    開催日は申込み枠の「タイトル」を必ずご確認ください。 
    ・開催日時はこちらを参照ください:bb-pilates.jp/student/exam/

    2)事務局へ提出物をメールで送付ください
    お申込み後、Application Form(申請書)・出席シート・リクワイアメントシートを送ってください。
    試験日の1ヶ月前に当事務局からアメリカ本部へ上記の3点を送る必要があります。事務局への提出が遅れた場合、認定試験は受けられません。
    Application Form(申請書)は英語にて記載をお願いします。
    <送付先>balanced_body_japan@zenplace.co.jp

    3)当日のご案内
    テスト実施日の1週間前にメールにてお知らせします。

    ~試験・定員料~ 再試験の料金も同じです、
    マット認定試験
    <定員>東京:9名 | 大阪:6名 | 名古屋:4名
    <試験料>筆記:10,000円 (税込) 実技:10,000円 (税込) }
    マットオンライン認定試験
    <定員>4名
    <試験料>筆記:10,000円 (税込) 実技:13,000円 (税込) 
    リフォーマー認定試験
    <定員>東京:4名 | 大阪:4名
    <試験料>筆記:10,000円 (税込) 実技:13,000円 (税込) 
    コンプリヘンシブ認定試験
    <定員>2名
    <試験料>筆記:10,000円 (税込) 実技:15,000円 (税込) 
    コアアライン認定試験
    <定員>4名
    <試験料>筆記:10,000円 (税込) 実技:15,000円 (税込) 

    その他共有事項
    ・定員は担当講師により変動します。予めご了承ください。
    ・実技のテスト項目については、実技開始時間の約15分前に提示いたします(当日のスケジュールにより前後いたします)。
    ・申し込み後のキャンセルの場合、キャンセル料は100%頂きます(受講料の返金はできません)。
    ・当サイトのキャンセルポリシーである"<開催から8日前>全額返金いたします。" はBalanced Body認定試験では適用外です。
    試験内容(筆記・実技内容)については一切第三者に漏洩してはなりません。万が一、不適切な情報の取り扱いが確認された場合は、合格の手続き中止等の措置を取らせていただくことがありますので、予めご了承ください。

    <お問合せ先>
    balanced_body_japan@zenplace.co.jp

    くわしく見る

  • <スタジオLive & Online>3/27・4/7_ファンクショナル スパイン ムーブメント

    日時
    2025/3/27(木) 開催 14:00-17:00 ・ 4/7(月)開催 13:00-16:00
    講師
    大本沙樹
    • スキルアップ
    • BalancedBody・CEC
    • 初心者向け
    • オンライン

    3/27スタジオ開催分会場変更ありました。
    変更前)五反田ZPA1(KANOビル)→変更後)五反田ZPA2(いちごビル9F)
    3/21付け

    脊柱を様々な方向、そして体の他の箇所と機能的に連携させる動きを習得出来ます。

    プリパレーションエクササイズとして、またクールダウンとして活用する事も出来ます。ご自身のレッスンに活用できるとても実践的な講座です。ワークショップを受講した後でしっかり見直しができる写真付きレジメもあり、すぐにご自分のレッスンで活用できます。

    ・気持ち良い機能的な脊柱の動きを体験したい方
    ・周りの方の脊柱の動作を改善させたい方。
    ・レッスン、指導のバリエーションを広げたいインストラクター・トレーナー・運動指導者

    是非「ファンクショナル スパイン ムーブメント」にご参加ください。


    <対象>
    ・資格問わず
    ・体のことを学びたい方、であればどなたでも参加いただける内容です。

    <スケジュール> 
    ・2025/3/27(木) 14:00-17:00 3時間(日程変更ありました 11/8付)
    ・2025/4/7(月)13:00-16:00 3時間
    <講師>大本沙樹
     
    <受講料>12,000円  (早割:11,000円)
     
    yes参加方法
     
    オンライン参加の場合
    ・スタジオで開催されている練習会ををZoomにてオンライン参加いただきます。
    ・準備物:マット
    ・ZoomURLは当日・昼までにメールでお送り致します。

    スタジオ参加の場合
    3月開催・会場:ZPA1(五反田西口併設スタジオ)
    ・必要な持ち物:動きやすい服装・筆記用具
    ・スタジオ参加の場合、締切りは開催前日「開催日」が開催前日(3/26)表示になっておりますが、システムの都合上、申し訳ございません。
    早割:11,000円(3/18・火までにクレジット決済にてお申込みいただいた方)

    4月開催・会場:長野県高校教育会館Rinks593
    https://convention.nagano-cvb.or.jp/facility/convention/c027/
    ・必要な持ち物:マット・動きやすい服装・筆記用具
    ・スタジオ参加の場合、締切りは開催翌日「開催日」が開催翌日(4/8)表示になっておりますが、システムの都合上、申し訳ございません。
    ​​​​・早割:11,000円(4/1・火までにクレジット決済にてお申込みいただいた方)

    アーカイブ配信について

    スタジオ・オンライン参加の皆様へ配信します。30日間視聴可能です。
    当日ライブで参加できない皆様にも配信しますので、アーカイブ参加も可能!どなたでもご参加いただけます。お合わせ先:info_bms@zenplace.co.jpまでお願いします。

    ※ Balancedbody認定資格更新(CEC)対象ワークショップ Point:3

    くわしく見る

  • ピラティス・プログラミングメソッド 〜セッションを劇的に変えるメソッドを120分で学ぶ〜

    日時
    2025年5月19日(月) 10:00~12:00
    講師
    田内 麻美
    • スキルアップ
    • 資格取得講座
    • 指導者向け
    • BalancedBody・CEC
    • 10.000円以下

    あなたのレッスンがもっと楽しく、もっと充実したものになるチャンスです!

    クライアントのその日の体調やリクエストに合わせ、苦手な動きも楽しく取り入れる工夫を身につけます。
    クラス全体の雰囲気を読み取り、柔軟で効果的なレッスンを提供できるスキルを習得しましょう!


    レッスン前に・・・
    インストラクター:「エクササイズのリクエストや質問がありますか?」
    クライアント:「今日は大丈夫だけど、肩がいたい時があります。予防できそうな動きをしたいです」

    🤔 あなただったらどうしますか?楽しんでいただけるようにどのように工夫しますか?🙆‍♂️

    <こんな方におすすめ!>
    ✔️ クライアントに合わせたレッスンを提供したいインストラクター
    ✔️ その日の体調やリクエストに柔軟に対応できるようになりたい方
    ✔️ クラス全体を楽しく、効果的に進めるスキルを身につけたい方
    ✔️初心者から経験者まで、指導の幅を広げたいインストラクター!
    ✔️ピラティスマットインストラクター養成コース生から参加いただけます。

    学べること>
    ✅ クライアントのニーズを聞き取り、当日の体調やレベルに合わせたレッスンを即興で組み立てる方法
    ✅ 苦手な動きを無理なく取り入れ、得意な人にもチャレンジとなるエクササイズの工夫
    ✅ クラスの雰囲気を読み取り、楽しさと効果のバランスが取れた指導スキル

    <受講料 税込み> 9,000円(Balancedbody養成生特典:8,000円)
    ※ オンライン配信はございません。
    ※ アンケート受付中!:このワークショップで学びたいこと、プログラミングの悩みについて、アンケート(←クリック!)ご記入お願いします。

    ※ このワークショップについての質問は info_bms@zenplace.co.jpまでお願いします。
    ※ Balancedbody認定資格更新(CEC)対象ワークショップ Point:2

    くわしく見る

  • 50代・60代のためのアクティブシニアピラティス ~100歳現役のカラダ作りを導く力を身につける~

    日時
    2025/6/30(月) ワークショップ9:00-12:00 & Konnector®グループレッスン13:15~
    講師
    坂口 加織
    • スキルアップ
    • 10.000円以下
    • BalancedBody・CEC
    • 解剖学

    PILATES JAPAN 代表のKaoriさんが直接指導!貴重この機会をお見逃しなく!
    50代60代のための「アクティブシニアピラティス」
    🧩日程:2025/6/30(月) 9:00-12:00 
    🧩対象:
    ・アクティブシニア、シニア向け指導を学びたいピラティスインストラクター。運動指導者。
    ・リフォーマーを学んだことがある方。一部、キャデラックやチェアのエクササイズのご紹介を予定していますので予めご了承ください(マシン資格は必須ではありません)。

    🧩こんな方におすすめ!
    ✔ 「アクティブシニアって何に悩んでるの?」「どこをサポートすればいいの?」とピンときていない人
    ✔ アクティブシニアのお客さんにもっと長く通ってもらいたいと思っている人
    ✔ 自信をもって「これが合ってますよ!」って言えるようになりたい人
    ✔ いつものエクササイズが合ってるかちょっと不安なまま指導している人
    ✔ マシンをもっと取り入れてプライベート指導したい人
    ✔ 身近な家族や地域のシニア世代のために何かしたいと思っている人

    🧩 プログラム内容 (予定)
    1)アクティブシニアの理解と身体の変化
    ・「アクティブシニア」とは?:定義とライフスタイル傾向
    ・高齢期における身体機能の変化(筋力、柔軟性、バランス、骨密度など)
    ・姿勢評価の基本:ポイントを押さえた観察と解釈
    【解剖学ポイント】加齢による筋骨格系の変化と対応
    2)ピラティスのアンチエイジング効果と指導
    ・ピラティスがもたらす身体機能・認知機能への好影響
    ・シニアに適した動きの特性と禁忌事項
    ・安心・安全を支える指導上の注意点
    ・自立支援とQOL向上につなげるピラティス的アプローチ
    ・【解剖学ポイント】関節可動域と筋活動の変化をふまえた指導法
    3)エクササイズ実践 目的別マシン&マット活用法
    ・マット、リフォーマー、キャデラック、チェアの効果の違いと選び方
    ・アクティブシニアに適したエクササイズバリエーション
    ・安全な負荷設定・スプリング調整の基本
    ・姿勢改善・可動域向上にフォーカスしたプログラム構成
    ・【実践中心】バランス強化・協調性アップを狙う動きの紹介
    4)エクササイズ実践②|観察・修正・サポート技術
    ・シニアに安心感を与えるハンズオンと声かけ
    ・動きの質を引き出す観察力と修正アプローチ
    ・【解剖学ポイント】関節の安定性と可動性を見極める視点
    5)プログラムデザインとケーススタディ
    ・年齢・体力レベル別のプログラム構成の考え方
    ・実践的なケーススタディ
    ・明日からのレッスンに生かせるポイント整理

    🧩参加資格
    リフォーマー学んだ経験のある方(キャデラック・チェアの紹介ありますが、資格は必須ではありません、今後学ぶ予定がある方におすすめします)
    🧩受講料(税込)
    14,000円
    早割:1,000円引き(6/2・月)までにお支払いただいた方

    Konnector®グループレッスン 

            

    手足すべてが1本のロープでつながり、体全体の連動性を高めます。リフォーマーエクササイズをレベルアップする、革新的なピラティスエクササイズシステムです。

    🧩日程:2025/6/30(月) 
    1部:13:15-14:15 初めてKonnectorに触れる方対象
    2部:14:30-15:30 Konnector養成コース参加者、経験者(1部に参加された場合、2部にも参加いただけます)

    ※ 1部、2部いずれかお申込みいただいた方は、オブザベーション可能です(無料)。オブザベーションのみのお申込みはできません。
    🧩受講料:6,000円


    <会場>ZPA1 ・ zen place academy1五反田スタジオ
    〒141-0031 東京都品川区西五反田1-25-1
    KANOビル5F zen place 五反田西口スタジオ併設

    ※ このワークショップについての質問はこちらまで:info_bms@zenplace.co.jp 
    ※ Balancedbody認定資格更新(CEC)対象ワークショップ
    ワークショップ:3P、グループレッスン:各1P

    くわしく見る

  • リリーススティック体験会<限定15名>

    日時
    2025/9/23 (火祝)15:30-16:30
    講師
    大本沙樹
    • 初心者向け
    • 10.000円以下

    はじめて「リリーススティック」を使用&体験される方の特別体験会です。

    リリーススティックはご用意します。動きやすい服装でお越しください。


    <日程>
    2025/9/23(火祝) 時間:15:30-16:30 1時間を予定
    <受講料> 3,500円
    <会場>ZPA1 ・ zen place academy1五反田スタジオ
    〒141-0031 東京都品川区西五反田1-25-1
    KANOビル5F zen place 五反田西口スタジオ併設

    mailこのワークショップについての質問はこちらまで:info_bms@zen-jp.info

     

    くわしく見る

  • <スタジオLive & Online>テンセグリティ(筋膜リリース)ピラティス

    日時
    2025/9/23(火祝)13:00-16:00
    講師
    大本沙樹
    • スキルアップ
    • ヨガ

    こんな方におススメ!
    ・身体が硬い部分があるのにストレッチをしても一向に変化しないクライアントがいるけど、どうすれば改善できるのか?解決策に悩んでいるような方。
    一般的な肩こりや腰痛、姿勢改善、そして股関節・膝関節などの変形予防へのアプローチ方法を学びたい方
    ・ご自身の身体の痛みや悩みがある方にもおすすめします
     
    学ぶこと 
    ・筋膜の固さを取り除いて、バランスを整えるピラティスエクササイズを学びます。
    ・トーマスメイヤー氏の「アナトミートレイン」を参考に学習し、身体の筋・筋膜の繋がりを学びます。
    ・今回はフォームローラーやバンドを使ったエクササイズをご紹介!すぐにセッションに取り入れることができるようになります。
    習得できるスキル
    ・身体のバランスが悪い部分を認識しエクササイズの前にその繋がり全体にアプローチをすることができるようになります。
    ・身体のバランスが悪い状態でエクササイズを行い、更に悪化させるような事を防ぐことができます。
    ・クライアントの持つ様々な症状を改善し、セッションの効果を更にアップさせることができるようになります。
     

    そもそも・・・「テンセグリティ(Tensegrity)」って

     

    「張力のバランス」という意味で、建設業界で生まれた造語です。
    Tension(テンション:張力)
    Integrity(インテグリティー:統合)
    テンセグリティーを人間の構造で考えると、とても重要なことなのです。

    写真のテンセグリティのおもちゃを人間の身体とイメージしてください。各棒(骨)に伸び縮みのするゴム(筋膜)が付いています。ゴム(筋膜)を片方に引っ張ると、棒(骨)は引っ張られて傾きます。このおもちゃ(身体)を構成すべての要素に影響がでます。伸びたり、収縮したり、代償が起きたりします。

    人間の身体も同じです。一部が動くと、それに連動して身体全体に何かしら影響がでます。筋膜が引っ張られると骨も動きますし、引っ張られ続けると、それにかかわる骨もずれてしまいます。関節がずれることになります。

    長時間のデスクワークなどによる習慣化された姿勢や怪我、アンバランスな体の使い方が続いた場合、筋肉や筋膜が引っ張られ続けて固くなり、張力が落ちて、関節がずれる、痛みがおきる、という現象がおきます。痛みを除く方法の1つが「テンセグリティ(筋膜リリース)ピラティス」です。

     

    プログラム

    【前半】(理論&実践)
    ①テンセグリティとは?筋膜の性質は?
    ②「アナトミートレイン」のラインを学び(復習し)、それぞれのライン上での代償パターンとアプローチ法
     
    「アナトミートレイン」とは?・・・・「筋筋膜経線・きんきんまくけいせん」のこと。筋肉のラインを示しており、”筋肉のつながり”を表現する考え方をさします。
     
    <主要なライン・例>
    1・浅層フロントライン:「頭~骨盤」「骨盤~つま先」の2つ
    2・浅層バックライン:2足歩行を可能にする、身体の後ろを通っているライン
    3・ラテラルライン:両サイドの左右の動き(ふらつき)を抑制するライン
    4・スパイラルライン:前後から身体に巻き付くライン
     
    全身で12のラインがあり、それぞれに役割があります。ライン別によく起きる症状と代償のパターン、アプローチ方法を学びます。
     
    ラインの関係性がわかると普段行っているストレッチやエクササイズの効果も上がりますよ!
     
    【後半】(実践)
    ・サンプルクラス:今日から実践できるテンセグリティ(筋膜リリース)アプローチ

    <対象>どなたでもご参加いただけます!(ピラティス資格がなくてもOK)
    ピラティス資格保有者、養成コース生
    <持ち物>
    筆記用具、動きやすい服装

    <受講料>13,000円(早割:1,000円引き)
     早割:9/1(月)までにお申込み・決をお願い済します。クレジット決済のみ適用
    スタジオ参加:お申込みは前日の9/22とさせていただきます。お申込みの「開催日」欄には9/22と反映されますが、ご参加のワークショップは9/23です。予めご了承ください。
    オンライン参加:開催の3日前から随時、ZoomのログインURLと当日使用する資料を送らせていただきます。資料はダウンロード、もしくは印刷のご用意をお願いします。
    準備物:フォームローラー・テニスボール など、10cm程度の少し硬めのボール (例:Pinky Ball )
    アーカイブ:お申込みいただいた皆様に後日アーカイブを共有させていただきます(21日間視聴可能)。ライブは欠席で、動画視聴のみでのご参加もOKです。なお、当日欠席される場合のご連絡は不要です。

    このワークショップについての質問はこちらまで:info_bms@zen-jp.info

    ※ Balancedbody認定資格更新(CEC)対象ワークショップ 3P

    くわしく見る

  • 動きの原則 ~Movement Principles~

    日時
    2025年
    講師
    BalancedBody エデュケーター(認定講師)
    • 解剖学
    • 資格取得講座
    • スキルアップ
    • ヨガ
    • オンライン

    解剖学・評価・生体力学など、土台となる基本的なエクササイズと
    そのエクササイズの中で体がどのように動くのか?しっかり学びます。
    今更聞けない“モヤモヤ感”がすっきりします!


    enlightenedこんなハテナ・わかりますか?enlightened
    ☑ 正しい姿勢"がなぜいいの?
    ☑ ストレッチはなぜ必要なの?
    ☑ なぜニュートラルが必要なの?
    ☑ 呼吸の重要性は?
    ☑ 上半身を鍛える効率的な順番は?
    Movement Principles(ムーブメントプリンシパル)でその理由がわかりますlaugh

    smileyこんな方にオススメ!
    ・ピラティス愛好家
    ・身体の動きのことに詳しくなりたい方
    ・インストラクター養成コースに興味のある方
    ・”動き”の基本を学びたいインストラクター(流派問わず)
    smiley  コース内容  
    ・各部位での必須の解剖学・運動学・トレーニング原理
    ・動きの原理ごとに基礎的なエクササイズ(プレピラティスの紹介)
    ・エクササイズでの最適なフォームと正し方
    ・優れたコミュニケーションのためのコーチング・キューイング・ティーチングのコツ
    こんなことを学びます! 
    ・インナーユニット・コアワーク
    ・アウターユニット・腰骨盤部の安定
    ・脊柱の可動性
    ・姿勢評価:下肢のアライメントを最適にする
    ・股関節・膝・足首でバランスの取れた可動域・筋力を作る
    最適な関節の可動性と安定とは?
    ・上半身のトレーニング:関節窩上腕関節の安定と耐久性
    ・肩甲骨の可動性とコーディネーションの重要性 など。。。

    yesスケジュール:全2日間〜全4日間
    東京・横浜
    大阪
    オンライン
     

    enlightened受講料:クレジット決済のみ(税込み価格)
    一般価格:70
    ,000円
     
    yes参加条件:保有資格は問いません。
    この「ムーブメント プリンシプル」の受講は、Balancedbodyピラティス養成コースの単位としてカウントされます。
    ※ BalancedBody認定証が発行されます(電子)
    mailお問合せ:info_bms@zenplace.co.jp
     

    動きの原則 特設サイトOPEN! bb-pilates.jp/lp15/movement-principles.html


    初めてご利用の方は「会員登録」をお願いいたします。
    ご不明点など👇

    balanced_body_japan@zenplace.co.jp まで!

    くわしく見る

  • Balancedbody ピラティス養成コース:ブリッジプログラム手続き用

    日時
    講師
    コースにより異なります。

     
     
    mailお問合せ:educationn@zenplace.co.jp
    振込の場合:三井住友銀行 渋谷駅前支店 普通 5306383 カ)ゼンプレイス 

    くわしく見る

  • 満員御礼・キャンセル待ち受付中!徹底的に リフォーマー・ファンダメンタル(基本)~今さら聞けない・ハテナ?を解消~

    日時
    体幹編:2025/4/13(日)13:00-16:00
    講師
    半間 拓
    • ヨガ
    • BalancedBody・CEC
    • 指導者向け
    • ピラティス

    4/13分キャンセル待ちご希望の方はinfo_bms@zenplace.co.jpまで!

    今さら聞きにくいリフォーマーのハテナ?を解消します!
    ピラティスのリフォーマーエクササイズを通して、「機能解剖」と「ピラティスの基本」を掘り下げていくワークショップシリーズです。

    こんなピラティスのハテナ?ありませんか?
    <体幹編>
    ・うつ伏せロングボックスの骨盤の位置は?
    ・ショートボックスの座る位置あってる?
    ・ショートスパイン・どこまでキャリッジ動かす?
    ・ショートスパイン・膝どこまでまげる?数種のバリエーションの目的は?

    <下肢編>
    ・フットワーク、なぜかかとで押すの?
    ・ヒールフットワークの効果を説明できる?
    ・ショルダーブリッジの時の骨盤、この時はどうなっているのがいいの?
    ・エレファントのときの足の位置は何を目安にセットしたらいいの?
    ・ダウンストレッチの下肢のアライメントはこれであってる?

    <上肢編>
    ・アームワークの時の肩甲帯・腕の位置これであってる?
    ・ニーリングサイドアームの手首で動かしてなぁい?
    ・手首の回内・回外の効果は?手首のニュートラルって?
    ・前鋸筋を使うとなぜ良いか説明できる?
    ・ロングボックス/オーバーヘッドプレスの頸椎・肩甲帯・腕の位置あってる?
    ・ショートスパインで腕はどう使うと有効的?

    こんなハテナ?がすっきりします!


    こんな方におススメです!
    ・基本に戻ってピラティスを学びたいインストラクター
    ・エクササイズの理解を深めたいインストラクター
    ・ピラティス養成コース生の復習に!
     
    対象:リフォーマーピラティスを学んだ経験がある方(ピラティス資格発行団体問わず)
    お持ちのリフォーマーマニュアルをお持ちいただき、メモしていても構いません。

    <受講料> 12,000円 
     早割:1,000円引き2025/4/1(火)までにお申込み・決済をお願いします。)
    ・クレジット決済のみ早割適用
    ・万が一銀行振込された場合は、差額1,000円を振込お願いします。返金は致しかねます(他のワークショップへの振替受講とさせていただきます)。
    <会場>ZPA2
    東京都品川区西五反田3-6-20 いちご西五反田ビル9F

    このワークショップについての質問はこちらまで:info_bms@zenplace.co.jp 
    ※ Balancedbody認定資格更新(CEC)対象ワークショップ 3P

     

     

    くわしく見る

  • Online Anatomy Basic はじめての解剖  4/3スタート~未経験の方のための解剖学クラス・7日間アーカイブ付~

    日時
    2025/4/3,10,17,24(木)全4回 20:00-21:30
    講師
    大本沙樹
    • 解剖学
    • ピラティス
    • オンライン

    ピラティスを学ぶ際に必要な「基本的な解剖知識」をわかりやすく、楽しく学びます。解剖に触れることで、ピラティスのエクササイズがいままでより深く理解できるようになります。
    膝を曲げる主動筋は?surprise
    安定してレッグサークルができるようになるにはどうしたらいい?
    enlightenedこれほど基本的な解剖が学べるワークショップはこれしかありません!

    <内容>進行により前後する場合があります、予めご了承ください。
    ① 人体の区分・身体表現のきまり
     - 基本面、運動面と軸(矢状面、前額面)など
    ② 筋肉の構造と働き
     - 筋肉のさまざまな役割と分類
    ③ 関節の構造と働き
     - 関節の種類(肩甲骨・肘・股関節など)と運動の種類(屈曲・伸展)、可動域など
    ④ 筋肉の形状と分類
     - からだを動かす骨格筋の構造や特徴、筋繊維・腱についてなど
    ⑤ 骨の形状と分類
     - 脊柱(頸・胸・腰椎)の違いと運動性など
    ⑥ 筋収縮の性質
     - 短縮性・等尺性・伸張性収縮など、収縮の種類と発揮される力の大きさの特徴
    ⑦ 全身の主な筋肉と骨
     - インナー・アウターマッスル、ローテータカフなど主要筋肉とその重要性
     肩)三角筋、大胸筋、広背筋、烏口腕筋、大円筋、4つのローテーターカフ 
     肩甲骨)僧帽筋、前鋸筋、小胸筋、肩甲挙筋、大/小菱形筋 
     肘)上腕二頭筋、上腕三頭筋 
     股関節) 腸腰筋、臀筋、大腿筋膜張筋、縫工筋、深層外旋六筋、恥骨筋、内転筋、薄筋 
     膝)大腿四頭筋、ハムストリング、膝窩筋 
     足)下腿三頭筋、前脛骨筋 
     体幹) 腹直筋、腹斜筋、腹横筋、腰方形筋、肋間筋、脊柱起立筋、回旋筋、多裂筋、横隔膜、骨盤底筋

    <こんな方におススメ!>
    ・ピラティスを愛好家
    ・解剖学に触れてみたい方
    ・ピラティス養成コース生、コース前・後のコース生
    ・インストラクターの資格は取ったけど、解剖がよくわからない・・・という方
    ・ベテランインストラクターの定期的な復習に!

    <担当講師から>知識・自信がない人ほどおススメです。ピラティス歴が長い方、ベテランインストラクターの方も復習できますよ!「頭とからだに覚えて帰ってもらえるようなワークショップを心がけます。

    <スケジュール> 全4回・6時間
    申し込みは開催日の前日15:00まで受付いたします。
    2025/4/3,10,17,24(木)全4回 20:00-21:30
    ・講義の録画記録を共有いたします(開催日含む7日間視聴可能)
    ・アーカイブ動画視聴のみでのご参加も可能です。

    <準備物>
    「プロが教える 筋肉のしくみ・はたらきパーフェクト事典」、お持ちでない場合は各自で購入の上、当日ご用意ください。

    <受講料>(税込み)
    ・4回セット:16,000円
    ・4回セット(BalancedBody・BASI養成コース生特典):14,000円
     
    早割:1,000円引き
     早割:3/30(日)23:59までにお申込み・決済をお願いします。クレジット決済のみ適用。銀行振込でのお支払いは適用外です。
    ※ 講義に必要なZoomのURLは講義日の3日前から随時メールにて配信いたします。受講料を銀行振込にてお支払いの方は入金確認後に配信いたします。
    前日、当日のお申込みの方につきましては随時配信させていただきます。
    万が一、当日開催日18:00までにZoomURLを受信できていない場合はinfo_bms@zenplace.co.jpまでご連絡ください。

    <セットアップのご案内>
    ・ パソコンでのご参加を推奨いたしますが、スマートフォンやタブレットなどのモバイル端末からご参加もいただけます。
    ・接続に不安のある方は、事前にこちらから接続確認いただけます。
    ※ 開催時間の30分前からログインできます、環境確認をお願いします。
    ※ 参加者皆様(当日欠席者も含む)には録画動画をお送りしますので、ご自身の学習にお役立て下さい。(視聴期限・開催日含む7日間・視聴延長はできません)。
     
     
    mailこのワークショップについての質問はこちらまで:info_bms@zenplace.co.jp
     

    くわしく見る

  • Online Anatomy Functional 動きの解剖

    日時
    5/1,8,15,22 (木) 20:00-21:30 全4回
    講師
    大本沙樹
    • 解剖学
    • 資格取得講座
    • ピラティス
    • 指導者向け
    • オンライン

    <運動指導者・ピラティスインストラクター以外の一般の方もご参加いただけます。>


    体を大きく3つ(体幹・下半身・上半身)に分けて、骨格の構造・筋肉の働き、日常動作やエクササイズへの活用などを理解していきます。

    学んだことを日常的な動きやエクササイズに落とし込んで、実際に体を動かしながら、自分の身体を通して学びます。

    □ 正しい姿勢"がなぜいいの?
    □ なぜニュートラルが必要なの?
    □ 呼吸の重要性は?
    □ 上半身を鍛える効率的な順番は?

    surpriseこんな疑問・ハテナ?!を解決します!


    <プログラム> 進行により変更になる場合があります、予めご了承ください。
    1・2日目・体幹
    ① 呼吸の仕組みと重要性
    ② インナーユニット コアワーク(横隔膜・腹横筋・多裂筋・骨盤底筋)
    ③ アウターユニット 腰骨盤部の安定 
     - 深縦断システム
     - 前斜スリングシステム
     - 後斜スリングシステム
     - 側部システム
    ④ 脊柱の可動性(屈曲・回旋・伸展・側屈)と体幹部・全身への影響
     
    3日目・下半身
    ① 下半身アライメントの最適化
    ② 股関節・膝・足首の可動域と筋力の作り方
    ③ 機能的な活動のためのパワーと持久力をのトレーニング方法
     
    4日目・上半身
    ① 肩甲上腕関節の安定と持久性
    ② 肩甲骨の可動性とコントロール
    ③ 機能的な動きと上半身と下半身の統合のトレーニング方法

    <こんな方におススメ!>smiley
    ・からだの動き方を学びたい方
    ・ピラティスもっと効果的に受講したいピラティスファン
    ・インストラクターの資格は取ったけど、解剖がよくわからない・・・・というインストラクター
    ・ベテランインストラクターの定期的な復習に!

    <対象>
    ・資格問わず
    ・体のことを学びたい方、であればどなたでも参加いただける内容です。

    <スケジュール> 全4回 20:00-21:30 online
    2月・スタートコース:
    2025/
    2/20・27・3/6, 3/13、3/20 (木)20:00-21:30

    5月木・スタートコース:
    2025/5/1,8,15,22 (木) 20:00-21:30 全4回
    講師:大本沙樹
     講義の録画記録を共有いたします。
     ※ 開催日翌週の火曜日23:59まで視聴可能(開催日含め7日間視聴可能)アーカイブのみでの参加もOK

    <準備物>
    「プロが教える 筋肉のしくみ・はたらきパーフェクト事典」、お持ちでない場合は各自で購入の上、当日ご用意ください。

    <受講料>(税込み)
    ※ クレジット払いにて承ります。
    ・4回セット:16,000円
    ・4回セット(BalancedBody養成・BASI養成生特典):14,000円
    早割:1,000円引き
     早割:
    2月スタート→2/1(土)まで
    5月スタート→4/27(日)まで
    お申込み・決済をお願いします。クレジット決済のみ適用
    ※ 講義に必要なZoomのURLは講義日の前金曜日以降にメールにて配信いたします。受講料を銀行振込にてお支払いの方は入金確認後に配信いたします。万が一、開催日18:00までにZoomURLを受信できていない場合はinfo_bms@zenplace.co.jpまでご連絡ください。

    <セットアップのご案内>
    ・ パソコンでのご参加を推奨いたしますが、スマートフォンやタブレットなどのモバイル端末からご参加もいただけます。
    ・接続に不安のある方は、事前にこちらから接続確認いただけます。
    ※ 開催時間の10分前からログインできます、環境確認をお願いします。
    ※ 参加者皆様(当日欠席者も含む)には録画動画をお送りしますので、当日の主欠席の連絡は不要です。
     ※ 開催日翌週の火曜日23:59まで視聴可能(開催日含め7日間視聴可能)
    視聴期限・開催日含む7日間・視聴延長はできません)。


    こちらもどうぞ!
    <オンライン> Online Anatomy Basic 解剖入門

    このワークショップについての質問はこちらまで:info_bms@zenplace.co.jp

    https://www.yoga-pilates-yosei.com/balancedbody/

    くわしく見る

  • Academy 公式LINEがOPEN!

    日時
    講師
    イベント

    //////▼Academy 公式LINE お友達登録はこちら▼//////

    https://lin.ee/EVhae5i

    smiley初回特典smiley

    【オンライン講座】

    循環器内科医師 布施淳の Dr's CAFE「睡眠」を無料でご視聴いただけます。

    どうぞお楽しみください!

     

     

    くわしく見る

  • ■BalancedBody養成コース練習会■

    日時
    講師
    コースにより異なります。
    • スキルアップ
    • 練習会
    • ピラティス
    • 10.000円以下

    申込サイトが変わりました!2025年4月~
    https://www.bodymindspiritresearchlab.com/workshops/26

    BalancedBodyコース生を対象とした練習会>
    ・事前のリマインドメールはございません。
     お申込み&支払い後、直接お越しください。
    ・前日、当日のお申込の場合や
     万が一スタジオ開催の練習会を欠席される場合は、 必ず下記アドレスへご連絡ください。  
     balanced_body_japan@zenplace.co.jp
    ・オンライン開催の欠席連絡は不要です。
    最少催行人数は3名(練習会によって異なる場合があります)
    開催中止の場合は2日前にメールにてご連絡いたします。

    Mat】
    ***ティーチング練習会***
     スタジオ開催 
    3/20(木)13:00-16:00 ZPA高田馬場 ☆Taeko(10名 5,000円)※タクタイル練習含む
    enlightened 5/9(木) 13:00-16:00 ZPA2五反田(いちごビル)☆Taeko(10名 5,000円)※タクタイル練習含む
    enlightened4/7(月)10:00-12:00 11:00-13:00変更ありました。
    長野 テストアウト練習会☆Saki(10名 4,000円)
    長野県高校教育会館Rinks593 
    持参物:マット https://convention.nagano-cvb.or.jp/facility/convention/c027/
      スタジオ開催(大阪)
    4/22(火)13:00-15:00 練習会☆Rikako(10名 4,000円)

     スタジオ開催 
    マット:テストアウトティーチング練習会★Saki
    11/25(火) ZPA6・高田馬場(10名 6,000円)

    ----------------------------------------------------------------------

    Reformer】

    ***エクササイズ復習会***

     

    ***ティーチング指導練習会***

     スタジオ開催  10名定員各6,000円

    4/5(土) 13:40~15:40 ZPA1 高田馬場 Nene

    4/10(木)14:00-17:00 ZPA1 五反田(KANOビル) ☆Taeko(10名 6,000円)

    テストアウトティーチング練習会★Saki
    11/25(火) 14:00-17:00 ZPA6・高田馬場(10名 6,000円)

    ----------------------------------------------------------------------

    Comprehensive】

    ***エクササイズ復習会***

     スタジオ開催 (大阪!!

    4/19(土)18:30-20:30 ZPA大阪本町 ☆Mami(6名 5,000円)_

    トラピーズテーブルとチェア

     

    その他練習会こちらenlightened


    お問合せ先:balanced_body_japan@zenplace.co.jp

    くわしく見る

  • 変形性股関節症へのピラティスアプローチ~変形性股関節症と診断されたすべてのクライアントに伝えてほしいこと~

    日時
    2025/4/20(日)10:00〜13:00
    講師
    Mariko
    • 解剖学
    • スキルアップ
    • 指導者向け
    • 10.000円以下
    • ピラティス

    <<変形性股関節症と診断されたすべてのクライアントに伝えてほしいこと>>
    「変形性股関節症」でお悩みのクライアントの方いらっしゃいませんか?
    このワークショップでは、股関節の解剖学・運動学を学び、変形性股関節症をはじめとした、股関節の機能障害や痛みがなぜおきるのか?そして機能障害や痛みを改善しながら機能的なからだをつくるピラティスアプローチをご紹介いたします。
     
    こんなお悩みをお持ちの指導者にオススメのワークショップです。
    ・股関節に痛みや疾患があるとどのように対処したらいいかわからない方。
    ・骨盤帯に関する知識をつけたい方
    ・機能的な骨盤帯をつくるアプローチ法を知りたい方
    ・人工関節置換術の術前術後のクライアントさんに自信を持ってレッスンを提供できるようになりたい方

    内容
    ・骨盤帯・股関節の機能解剖学・運動学
    ・変形性股関節症と股関節痛についての知識
    ・人工関節術前。後の注意点、指導のポイント
    ・機能的な骨盤帯・股関節をつくるための実践的ピラティスアプローチ 

    ※実技はマット(プロップス含む)とマシンでエクササイズをご紹介します。椅子を使用する場合があります。


    <対象>
    ・ピラティスインストラクター
    ・インストラクター、トレーナー
    ・運動指導者(骨盤帯・股関節へのアプローチ方法にご興味のある方)

    <準備物>
    動きやすい服装、筆記用具

    <参加方法>会場変更になりました(2/18付け)
    スタジオ参加のみ:ZPA zen place academy 3 恵比寿スタジオ
    (住所:
    東京都渋谷区広尾3-12-36 ワイマッツ広尾ビル4F)
    受講料:9,000円(税込)
    早割:1,000円引き 4/1(火)までにお申込み完了された方(クレジット決済のみ)

    mailこのワークショップについての質問はこちらまで:info_bms@zenplace.co.jp

     

    くわしく見る

  • ■balancedbody養成コース 認定試験■

    日時
    講師
    BalancedBody エデュケーター(認定講師)
    • ピラティス
    • オンライン

    2025年6月開催分より申し込みサイトが変更になりました。https://www.bodymindspiritresearchlab.com/workshops/28


    !必ずお読みください!

    【テスト申込みの流れ】

    1)こちらのサイトからお申込み&お支払い

    ★申込み枠は毎月5日18時までに掲載されます。祝日の場合は、翌営業日。(2025年3月開催分は1月6日に掲載されます)

    ★リクワイアメントシートと出席シートが埋まってからお申込みください。

    ★初回受検の方は必ず筆記と実技の両方をお申込みください。

    (筆記と実技を別日で受けることはできません。)

    ★筆記と実技両方の再試験を受ける方もそれぞれを別日で受けることはできません。

    ★Matオンライン試験は、オンライン専用コースまたは東京・大阪・名古屋に来ることが難しい地域に住んでいる方専用となっております。それ以外の方のお申込があった場合、キャンセル処理をさせていただきます。

    ★お支払いをせずに枠のみ申込むということはできません。お支払い確認ができない場合、こちらからキャンセル処理をさせていただきます。

    例)

    「9/28開催_Mat_筆記」「9/28開催_Mat_実技」の両方を申込み&支払い

     

    ★申込み期間:2ヶ月前の5日~テスト実施日の1ヶ月前

    例)

    9/28 実施の場合、7/5~8/27まで

    11/8 実施の場合、9/5~10/7まで


    開催日時はこちらを参照:bb-pilates.jp/student/exam/

     

    ※注意事項※

    お申込み欄の「日程」は申込締切り日です。

    開催日は申込み枠の「タイトル」を必ずご確認ください。 

    例)9/28開催のマット認定試験の場合

    日程:8/27(申込み締切日)

    タイトル:9/28開催Mat認定試験(タイトルに開催日の記載があります)

     

     

    2)事務局へ提出物をメールで送付ください

    お申込み後すぐに、Application・出席シート・リクワイアメントシートを送ってください。

    試験日の1ヶ月前に当事務局からアメリカ本部へ上記の3点を送る必要があります。事務局への提出が遅れた場合、認定試験は受けれません。

    Applicationは英語にて記載をお願いします。

     

    <送付先>balanced_body_japan@zenplace.co.jp

     

     

    3)当日のご案内

    テスト実施日の1週間前にメールにてお知らせします。

     

     

    【定員/試験料】

    ※定員は最少人数を記載

    ■マット認定試験

    <定員>東京:9名 | 大阪:6名 | 名古屋:4名

    <試験料>筆記:10,000円 (税込) 実技:10,000円 (税込) 

    ※再試験料も上記の筆記または実技試験料と同じ

     

    ■リフォーマー認定試験

    <定員>東京:4名 | 大阪:4名

    <試験料>筆記:10,000円 (税込) 実技:13,000円 (税込) 

    ※再試験料も上記の筆記または実技試験料と同じ

     

    ■コンプリヘンシブ認定試験

    <定員>2名

    <試験料>筆記:10,000円 (税込) 実技:15,000円 (税込) 

    ※再試験料も上記の筆記または実技試験料と同じ

     

    ■コアアライン認定試験

    <定員>4名

    <試験料>筆記:10,000円 (税込) 実技:15,000円 (税込) 

    ※再試験料も上記の筆記または実技試験料と同じ

    【その他共有事項】

    ・テスト受講申請:提出物の申請と受講料のお支払いが必要です。

    ・定員は担当講師により変動します。予めご了承ください。

    ・実技のテスト項目については、実技開始時間の約30分前に提示いたします(当日のスケジュールにより前後いたします)。

    ・申し込み後のキャンセルの場合、キャンセル料は100%頂きます(受講料の返金はできません)。

    ・当サイトのキャンセルポリシーである"<開催から8日前>全額返金いたします。" はBalanced Body認定試験では適用外です。

    試験内容(筆記・実技内容)については一切第三者に漏洩してはなりません。

     

    ※注意事項※

    お申込み欄の「日程」は申込締切り日です。

    開催日は申込み枠の「タイトル」を必ずご確認ください。 


    <お問合せ先>

    balanced_body_japan@zenplace.co.jp

    くわしく見る

  • BalancedBody養成コース オブザベーション(見学)

    日時
    講師
    BalancedBody エデュケーター(認定講師)
    • 10.000円以下
    • ピラティス

     BalancedBody養成コース オブザベーション 
    お申込は、オブザベーションご希望日程の3日前までに必ずお願いします。直前のお申込みは対応できない可能性があります。
    お申込は、balanced_body_japan@zenplace.co.jpまでご希望のクラスと日程を送信ください。
    【受講料】
    1クラス単位:マットコース20,000円 マシンコース30,000円 コアアライン30,000円  
    【定員】1日あたり最大3名前後(コース参加人数による)
    【ルール】スタジオの退出は自由ですが、マナーを守って学習ください。
    ・スタジオ内への持ち込みはマニュアル・筆記用具・スマホ・飲み物のみ
    ・スタジオの空きスペースにて見学してください。エクササイズの参加、マシンを触ることはできません。
    上記ルール遵守いただけない場合は、次回よりオブザベーションをご遠慮いただきます。
    【お申込み】
    下記より申込み日程を選択いただき、クレジット決済にてお支払いをお願いします。満席等により、受付していない日程もございます。銀行振込不可。
    【キャンセルポリシー】
    ワークショップと同じく、開催日程7日前から返金不可とさせていただきますのでよろしくお願いします。マイページよりキャンセル処理をお願いします。
    会場・日程等の正しい情報はWebサイトで確認お願いします。
    bb-pilates.jp
    ※ このオブザベーションのサービスは、株式会社ZENPLACEのサービスです。弊社以外、例えば日本国外のBalancedbody養成コース受講の場合はお申込みいただけません。その際は、再受講で承らせていただきます。
    2025年4月1日改定

    お問合せ:balanced_body_japan@zenplace.co.jp

    くわしく見る

  • Pilates for Happy Menopause(更年期)

    日時
    (オンライン)2025/5/23 ・ 2025/9/10
    講師
    大野 裕美子
    • 10.000円以下
    • オンライン
    • 女性におすすめ
    • 更年期

    【HappyMenopauseのために知っておきたい女性のカラダのこと】

    誰にも訪れる更年期を『ピラティス』を通じて幸年期にyes


    女性のカラダは、更年期を境目に大きく変化します。

    ご自分のカラダにこれから何が起こるのかを知ることは、美しく健やかに年を重ねるための第一歩。産婦人科医監修の最新のメノポーズ知識と、ピラティス運動療法がメノポーズ期に大きな効果をもたらす理由をわかりやすく解説。

    ご自身がピラティスを学びつづける意味がより深まるワークショップです。
    更年期世代が、日常生活を効率よく動けるカラダになるためのマットエクササイズを

    紹介していきます。
    ※エクササイズは、ピラティスエデュケーターManoと一緒に考えられております。


    【内容】
    💡19時~20時半
    〜知っておきたい女性のカラダのこと〜

    メノポーズ知識とピラティス運動療法の効用

    ☑ 更年期とは何か

    ☑更年期における身体の変化

    💡20時半~21時(この時間帯は指導者のみの参加)
    ケーススタディとレッスンプログラミングのポイントを紹介します。

    くわしく見る

  • リフォーマーの原理原則 ~リフォーマーを通して動作の原理原則を学ぶ~

    日時
    下肢編・PART1_4/29(火祝) 上肢編・PART2:3/31(月) ・PART1:5/4(日) 13:00-15:00
    講師
    Shiho.T
    • スキルアップ
    • 解剖学
    • 10.000円以下
    • 指導者向け
    • ピラティス

    オンラインの開催はございません
    ワークショップ:13:00-15:00 (25名)

    リフォーマーグループ1部:15:30-16:25 (7名)
    リフォーマーグループ2部:16:40-17:35 (7名)

    リフォーマーのエクササイズで難しさを感じたことはありませんか?
    基本中の基本のエクササイズであるフットワークで
    「膝を押し込まないように~(過伸展しない)」
    「背骨の伸びを感じましょう~」
    「抵抗しながら戻ってきましょう~」 etc・・・
    このように、いつも同じようなシーンに、いつも決まって使っている言葉・・・
    具体的に、理論的にどうすることかを理解して実践できていますか?
    インストラクターの方は難しさを感じているクライアントさんに伝える事ができていますか?
    このワークショップでは、リフォーマーの構造からエクササイズの力学的な考察を行うという斬新的な切り口で身体動作の原理原則を理解し、エクササイズの最適な実践に繋げていきます。

    対象:ピラティスインストラクター(養成コース受講中を含む)またはピラティス愛好家(10レッスン以上リフォーマーを使用したレッスン受講経験があることが望ましい)


    <受講料>税込み 
    ワークショップ:各8,000円
    グループレッスン:各5,000円

    ※ リフォーマーグループレッスン1部・2部・3部いずれかにお申込みいただいた方は当日、リフォーマーグループレッスンのオブザベーションに無料でご参加いただけます。改めてオブザベーションのお申込みは不要です。なお、オブザベーションのみの参加は承りかねます)。

    ※ 当日記録用として、録画する場合がございますがアーカイブの共有は致しませんので予めご了承下さい。
    ※ このワークショップについての質問はこちらまで:info_bms@zenplace.co.jp

    くわしく見る

  • zen place キッズ・ピラティスコース   ★特別モニターコース 2/8~土曜コース

    日時
    ◎2025年4月16日スタート水曜夕方コース
    講師
    Tomoya
    • ピラティス

    現代の子どもたちは、屋外の遊び場の減少やインターネットの普及により、座る時間が増え、身体を動かして遊ぶ機会が減少しています。
    そのため、体力や持久力を養う機会が減り、重力に調和した姿勢をとることができず、
    「猫背」「反り腰」「肩こり」「背骨がうまく使えない」
    といった姿勢の問題を抱えた子どもが増えています。

    また、運動機会の減少により、自分の身体を感じ取る内部感覚が育たなくなります。
    内部感覚は他者とうまく社会交流するための感覚でもあるため、社会交流への影響にもつながります。

    更に、姿勢不良は呼吸の圧迫や子どもの大脳前頭葉の発達にも影響していて、集中力欠如ややる気にも影響を及ぼすと言われています。

    社会で生きていくための基盤として、

    背骨を感じること、重力を感じること、足で立つことを感じることの3つがある。
    ピラティスを通じて、背骨をはじめとする自分の身体に意識を向けながら身体を動かすことで、身体認知能力はもちろん身体能力や、安心感や自尊感情、集中力が形成期待できます。


    これからのお子さんの発育発達の必要とされるピラティスを一緒に楽しく学んでいきましょう!!


    「zen place キッズ・ピラティスコース」 概要

    受講対象:

    小学2年生~小学6年生のお子様

    ※今後年齢の幅を広げていく予定です

    初回募集は保護者がzen placeスタジオ会員であることが条件となります

    定員10名(最小催行人数6名)

     

    開催スケジュール:

     

    4/16(水)17ː00~ 水曜夕方コース(全10回毎週開催)

    ※1回45分レッスン+15分親へのホームワーク実践指導

     

    🔵水曜夕方コース

    4/16,23,5/7,14,21,28,6/4,11,18,25


     

    実施スタジオ:

    zen place pilates 二子玉川スタジオ(東京都世田谷区玉川3丁目20-10メリス玉川Part2 1階)

     

    内容:

    ①全10回のレッスン(1回45分/10回)

    ②キッズレッスン後の保護者向け指導(1回15分/10回)

    ③自宅ホームワークができる特別動画コンテンツ

    ④特別テキスト

     

    受講料:

    110,000円(税込)

     

    返金制度:

    全10回のレッスン前後に3種の数値測定(身体の動き、集中力、体幹)を行い、その数値に変化が見られなかった場合は受講費用を返金いたします。

     

    2回まで欠席分は1回1万円差し引きます

    (すべての動画視聴は可能、宿題付き)

    3回以上欠席は88000円支払いで、返金規定適用されず。

     

    ◎返金規定

    3項目すべて改善無し 全額返金

    2項目改善無し 50%返金

    1項目改善無し 25%返金

    ※詳細は特設ページ( https://www.zenplace.co.jp/classes/kids )にて

     

    「zenplaceキッズ・ピラティス特別モニターコース」

    日程:

    土曜コース 2/8,15,22, 3/1,8,15,22,29, 4/5,12 

    対象:

    zenplace会員のお子様

    開催スタジオ:

    zen place pilates二子玉川スタジオ

    東京都世田谷区玉川3丁目20-10メリス玉川Part2 1階

     

    受講料:

    【zen place会員様限定】 【0円】 

     

    くわしく見る

  • 【東京・大阪開催】2025年度側弯症ピラティス養成コース ※定員30名先着順 この講座は2日間の開催です。

    日時
    東京:2月8日(土)9日(日)、7/26(土)27(日)、11/29(土)30(日) 大阪:5月10日(土)11(日) 9月27日(土)28(日)
    講師
    Mamoru
    • 指導者向け
    • ピラティス

    この講座は2日間の開催です。お間違えのないようにお願いします。

     

    smiley参加対象!

    ・ピラティスの指導者

    (マシンコンプリヘンシブライセンス保持者、全てのエクイップメントを使用した指導のできる方)


     

    smiley内容

     

    側弯症の解剖学と筋バランスについて・マットワークでの修正とグループレッスンでの対応

     

    側弯症の方の骨格はどのようになっているのでしょうか?脊柱や肋骨・骨盤がどのようになっているのか、そして筋バランスがどのようになっているのかを解説します。

     

    この解剖学を理解することで、なぜ通常のピラティスでは効果が出ないのか、そして効果を出す修正方法を深く学ぶことができ、その修正方法をマットワークで活用していきます。

     

    さらに、グループレッスンに側弯症の方が参加されたときのバリエーションやアレンジ方法をお伝えします。

     

    様々な側弯への対応方法とマシンを使った側弯症ピラティス

    人の骨格は様々であり、側弯症も人それぞれです。

    あなたは肋骨の形状に個人差があること、そして肋骨の形状が屈曲や伸展・側屈や回旋にどのように影響するか知っていますか?

     

    ここでは肋骨の形状によってどのようにアプローチを変化させていけばいいのかを学びます。

    さらに側弯症では頸胸部・胸部・腰部と主に3つの区画に脊柱のカーブが生じます。これらのカーブをどの順番でどのように改善していけばいいのでしょうか?そのための検査方法と修正への応用をお伝えします。

     

    それらの知識やスキルはマシンを使ったピラティスに統合され、側弯症の改善や日常生活を快適に過ごすための体づくりにつながっていきます。

     

    ✉info_bms@zenplace.co.jp  


    smiley会 場

    東京:ZPA zen place academy 3 

    〒150-0012 東京都渋谷区広尾3丁目12−36 ワイマッツ広尾ビル4F

    大阪:

    zen place pilates 大阪本町スタジオ

     

     

    smiley用意するもの

      動きやすい服装 

    くわしく見る

  • PILANDES ~アレクサンダーのボディマッピングとタクタイル

    日時
    東京:4/16 , 4/29, 5/10, 5/13, 6/24, 6/28, 7/1 大坂:5/17, 5/18, 6/21, 6/22
    講師
    Jeremy Chance
    • スキルアップ
    • 10.000円以下
    • ピラティス

    ピラティス・ボディマッピングの基礎 + ボディマッピングをピラティスの動きに取り入れる

    ---------------

    One Price for Two - 受講者はお友達を一人招待可能です(費用をお友達と2分割可能)

    場所:調整中(ZPC五反田スタジオ、目黒オフィス、心斎橋スタジオ
    定員:10~15名(少人数制で個別指導も行います)
    参加費: 20,000円(税込)- 3月1日までの申込で早割15,000円

    こんな方におすすめ:

    • ピラティスインストラクター(経験者・初心者問わず)
    • 生徒の動きの質を向上させたい方
    • 自身の身体の使い方を見直したい方

    いくつかのピラティス・エクササイズを学びます。

    1. これまで何度も行ってきたエクササイズに、深い新たな体験を得る。

    2. 今後、この新たな体験を生み出す方法をより明確に理解する。

    3. いくつかの「クラシック」なピラティスエクササイズに役立つ、アレクサンダー・ボディマッピング・プランを学ぶ

    4. これを他のピラティスエクササイズに適用し、クライアントに効果的に指導する方法を身につける。

    5. アレクサンダーワークが姿勢に関する最先端の科学においても、実証されていることを、実体験を通して納得していく。

    6. 新しいピラティス・ボディマッピング・メソッド(PILANDES)を通じてクライアントを指導する方法を習得する。

    7. 柔軟性、強さ、自由度、持久力の向上を体験する。

    などのことがすっかりと身についていることでしょう。

     ぜひご参加ください。

     

    ☆資格コース

    ピランデスのトレーニングはゼン・ボディチャンスに含まれています。ゼン・ボディチャンスのアレクサンダー・ティーチャートレーニング(資格コース)に参加する方は、ピランデスの各モジュールに参加することで単位を取得できます。ゼン・ボディチャンスの最初のユニットは、2年間のボディシンキング認定プログラムです。詳細は1番下資格コースをご覧ください。

     

    ▽終了証をご希望の方は資格コースをご検討ください♪

    アレクサンダーテクニーク資格コース申込はこちら

    https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe7WvdchKMtt6XGXiVwomoFKSdYHbZfOgj_9IkyWaY9dVtZLw/viewform

    zenplace/bodychance事務局

    HP:https://www.bodychance.jp/

    メール:​bodychance@zenplace.co.jp

    インスタ:https://www.instagram.com/zpat_bodychance?igsh=am1mMXFyYWU1aWl4&utm_source=qr

    ーーーーーーーーーーー

     

    くわしく見る

  • 怪我と病理 Pilates for Injuries&Pathologies

    日時
    (東京)2025/4/9・4/10 ・ (大阪)2025/5/15・5/16 ・ (名古屋)2025/9/5・9/6
    講師
    Pilates for Injuries&Pathologies担当インストラクター
    • スキルアップ
    • 指導者向け
    • ピラティス

    enlightenedなぜピラティスが腰痛、膝痛、肩痛のある人に有効か説明できますか?

    徒手療法と運動療法を駆使し、疼痛を軽減するスペシャリスト、成田 崇矢氏監修(世界基準のピラティ ス指導者資格を保持する理学療法士、桐蔭横浜大学教授)による「プロフェッショナルピラティスコース」が登場!

    ヘルニアの方が来られたらどのように対応しますか? 五十肩の診断をされている方が来られたらどうしますか?
    そのようなクライアントに対して、何をしていいのか、何をしてはいけないのか、どこまでしてもいいのかなど、
    ピラティス指導をしている方ならだれでも感じる不安を払しょくしませんか?
    このコースでは、以下3つの流れで、怪我や身体的制限、運動機能障害のある方への
    安全で効果的なピラ ティスエクササイズが選択できるようになることを目標とします。
    ①怪我や身体的制限、運動機能障害のメカニズムを理解する
    ②動きの中での身体各部位、各関節、全身の評価できるようになる
    ③評価を基に、より安全で効果的なピラティスエクササイズの選択ができるようになる
    このコースを修了すると、怪我や身体的制限、運動機能障害のあるクライアントに対する専門的な知識と
    指導力はもちろん、そのような問題を抱えられていない方への指導力も高まります。
    よりクライアントのウェルビーイングに貢献できるインストラクターを目指しませんか。

    ★コース概要★
    怪我や身体的制限、また運動機能障害のあるクライアントの対応法を 講義・デモ・実技・ディスカッションの形式で学びます。
    全2日間 各日10時~17時
    110,000 円(税込)

    1 日目
     • 総論
    • 怪我や 身体的制限、運動機能障害に 対する 専門的知識
    • 脊椎(解剖学 / 機能解剖学 /生体力学/ 代表的な 病態 / 評価方法 / 推奨エクササイズ)

    2日目
    • 肩甲帯(解剖学 / 機能解剖学 / 生体力学/代表的な 病態 / 評価方法 / 推奨エクササイズ )
    • 下肢(解剖学 / 機能解剖学 / 生体力学/代表的な 病態 / 評価方法 / 推奨エクササイズ)
    • まとめと質疑応答

    東京:2025年4月9日(水)10日(木)10時~17時

    大阪:2025年5月15日(木)16日(金)10時~17時日程変更になります

    名古屋:2025年9月5日(金)6日(土)10時~17時

    くわしく見る

  • 養成生向け☆マット、マシン練習会

    日時
    2025/4/22
    講師
    Rikako
    • 10.000円以下
    • 練習会

    ※講師は各開催によって異なります。

     

    リフォーマームーブメント理解を深める練習会(4月22日 大阪)

    【指導者・養成コース生向け】定員15名

    この練習会では、実践形式でリフォーマームーブメント理解を深めていきます。

    参加者の持ち寄ったムーブメントや質問を主に取り扱っていきます。

     

    マシン練習会(4月23日 福岡)

    質問等持ち寄り、進めていくスタイルです。

    くわしく見る

  • 後期高齢者の筋膜と解剖学 〜エコーで見えてくる新たな視点・全6回〜第1弾!頭頸部編

    日時
    2025/4/18(金)19:30-21:30
    講師
    永木和載
    • スキルアップ
    • 指導者向け
    • 解剖学
    • 10.000円以下
    • オンライン

    超音波画像観察装置(エコー)で後期高齢者(75歳以上)の筋膜を観察すると、若年者とは異なる特徴的な変化が見られます。
    例えば、筋膜の厚さが異なって見えたり、線維成分の増加によって白く映ったりすることがあります。また、筋肉の厚さも若年者と異なり、一律に萎縮するのではなく、部分的に菲薄化(薄くなる)や肥厚(厚くなる)が混在する不均一な状態であることが分かっています。

    これらの所見から、後期高齢者の筋膜や筋肉は若年者とは大きく異なる特徴を持ち、運動指導においても若年者と同じ方法ではなく、高齢者特有の身体の変化を考慮したアプローチが必要であることが示唆されます。

    そこで、後期高齢者の筋膜や筋肉の特徴を深く理解し、より効果的な運動指導のポイントを学ぶためのワークショップを企画しました。


    yesこんな方におすすめ!
    ・後期高齢者への運動指導やアプローチを実践されている
    臨床家・インストラクター・トレーナーの皆様

    ・頭頸部の解剖学を基礎から学び直したい方にも最適な内容となっています。

    enlightenedそもそもファシアって?enlightenedhttps://yotsu-doctor.zenplace.co.jp/media/treatment_list/511/


    第一弾では、「頭頸部」をテーマに、以下の内容を幅広い視点から解説します。
     
    開催日時:2024年4月18日(金)19:30-21:30
    開催場所:Zen Place Pilates 五反田西口
    • 後期高齢者の解剖学的特徴(筋膜を含む)
    • 筋膜の変化に対する徒手療法
    • 効果的なセルフケア指導のポイント
    <内容(予定)>
    1.頭頸部の解剖学
    2.頭頸部の関節運動学
    3.筋膜とは何か
    4.後期高齢者の頭頸部の筋膜の実態
    5.若年者と後期高齢者の筋膜および筋の違い
    6.後期高齢者の筋膜への徒手療法
    7.後期高齢者におススメのセルフケア
    <参加方法>
    ① オンライン:Zoomのログイン情報をメールにてご案内します。事前登録をお願いします。
    ※ 開催日の昼頃までにメールが届いていない場合はinfo_bms@zenplace.co.jp までご連絡ください。
    スタジオ参加
    会場:ZPA・1  zen place academy 五反田セミナールーム 1 
    東京都品川区西五反田1-25-1 KANOビル5F 
    ※締切:開催日の前日
    ※「開催日」に4/17と表示されますが、ワークショップの開催日は4/18です。システムの都合上わかりにくく申し訳ございません、ご了承下さい 。
    ※ アーカイブ配信あり(21日間 視聴可)。アーカイブはお申込みいただいた方全員に配信させていただきます、動画のみの参加もOK!当日の欠席連絡は不要です。
    ③ セット申込:6ヶ月のアーカイブ配信 オンラインでの申込で承りますが、スタジオでの参加もOKです

    <受講料>9,000円(早割:8,000円)
    早割:4/13(日)までにお申込み・受講料のお支払いをお願いします。
    ※ クレジット決済のみ適用、振込の場合は対象外とさせていただきます。予めご了承下さい。
    ※ 8,000円振込していただいた場合は、早割適用にはなりません、また返金はできませんのでご了承ください。半年以内に開催される別ワークショップへの振替受講をご案内させていただきます。
    ※ セット申込(全6回分)アーカイブ配信28日間 視聴可・クレジット決済にて承ります。オンライン参加で承りますが、スタジオ参加も承ります。メールにてご連絡下さい。

    【今後の予定】

    第4回 -エコーで学ぶ後期高齢者の筋膜と解剖学- 股関節編(7月18日)
    第5回 -エコーで学ぶ後期高齢者の筋膜と解剖学- 膝関節編(8月22日)
    第6回 -エコーで学ぶ後期高齢者の筋膜と解剖学- 足関節編(調整中)

     

    くわしく見る

  • 後期高齢者の筋膜と解剖学 〜エコーで見えてくる新たな視点・全6回〜第2弾!肩関節編

    日時
    2025/5/23(金)19:30-21:30
    講師
    永木和載
    • スキルアップ
    • 指導者向け
    • 解剖学
    • 10.000円以下
    • オンライン

    超音波画像観察装置(エコー)で後期高齢者(75歳以上)の筋膜を観察すると、若年者とは異なる特徴的な変化が見られます。
    例えば、筋膜の厚さが異なって見えたり、線維成分の増加によって白く映ったりすることがあります。また、筋肉の厚さも若年者と異なり、一律に萎縮するのではなく、部分的に菲薄化(薄くなる)や肥厚(厚くなる)が混在する不均一な状態であることが分かっています。

    これらの所見から、後期高齢者の筋膜や筋肉は若年者とは大きく異なる特徴を持ち、運動指導においても若年者と同じ方法ではなく、高齢者特有の身体の変化を考慮したアプローチが必要であることが示唆されます。

    そこで、後期高齢者の筋膜や筋肉の特徴を深く理解し、より効果的な運動指導のポイントを学ぶためのワークショップを企画しました。


    yesこんな方におすすめ!
    ・後期高齢者への運動指導やアプローチを実践されている
    臨床家・インストラクター・トレーナーの皆様

    ・頭頸部の解剖学を基礎から学び直したい方にも最適な内容となっています。
    enlightenedそもそもファシアって?enlightenedhttps://yotsu-doctor.zenplace.co.jp/media/treatment_list/511/


    第2弾では、「肩関節」をテーマに、以下の内容を幅広い視点から解説します。
    開催日時:2024年5月23日(金)19:30-21:30
    開催場所:Zen Place Pilates 五反田西口

    詳細は後日ご案内

     


    <参加方法>
    ① オンライン:Zoomのログイン情報をメールにてご案内します。事前登録をお願いします。
    ※ 開催日の昼頃までにメールが届いていない場合はinfo_bms@zenplace.co.jp までご連絡ください。
    スタジオ参加
    会場:ZPA・1  zen place academy 五反田セミナールーム 1 
    東京都品川区西五反田1-25-1 KANOビル5F 
    ※締切:開催日の前日
    ※「開催日」に5/22と表示されますが、ワークショップ開催日は5/23。システムの都合上わかりにくく申し訳ございません。ご了承下さい 。
    ※ アーカイブ配信あり(21日間 視聴可)。アーカイブはお申込みいただいた方全員に配信させていただきます、動画のみの参加もOK!当日の欠席連絡は不要です。

    <受講料>9,000円(早割:8,000円)
    早割:5/18(日)までにお申込み・受講料のお支払いをお願いします。
    ※ クレジット決済のみ適用、振込の場合は対象外とさせていただきます。予めご了承下さい。
    ※ 8,000円振込していただいた場合は、早割適用にはなりません、また返金はできませんのでご了承ください。半年以内に開催される別ワークショップへの振替受講をご案内させていただきます。
    セット申込(全5回分)アーカイブ配信28日間 視聴可クレジット決済にて承ります。オンライン参加で承りますが、スタジオ参加も承ります。メールにてご連絡下さい。

    【今後の予定】
    第3回 -エコーで学ぶ後期高齢者の筋膜と解剖学- 体幹編(6月27日)
    第4回 -エコーで学ぶ後期高齢者の筋膜と解剖学- 股関節編(7月18日)
    第5回 -エコーで学ぶ後期高齢者の筋膜と解剖学- 膝関節編(8月22日)
    第6回 -エコーで学ぶ後期高齢者の筋膜と解剖学- 足関節編(調整中)

    くわしく見る

  • 後期高齢者の筋膜と解剖学 〜エコーで見えてくる新たな視点・全6回〜第3弾!体幹編

    日時
    2025/6/27(金)19:30-21:30
    講師
    永木和載
    • スキルアップ
    • 指導者向け
    • 解剖学
    • 10.000円以下
    • オンライン

    超音波画像観察装置(エコー)で後期高齢者(75歳以上)の筋膜を観察すると、若年者とは異なる特徴的な変化が見られます。
    例えば、筋膜の厚さが異なって見えたり、線維成分の増加によって白く映ったりすることがあります。また、筋肉の厚さも若年者と異なり、一律に萎縮するのではなく、部分的に菲薄化(薄くなる)や肥厚(厚くなる)が混在する不均一な状態であることが分かっています。
    これらの所見から、後期高齢者の筋膜や筋肉は若年者とは大きく異なる特徴を持ち、運動指導においても若年者と同じ方法ではなく、高齢者特有の身体の変化を考慮したアプローチが必要であることが示唆されます。
    そこで、後期高齢者の筋膜や筋肉の特徴を深く理解し、より効果的な運動指導のポイントを学ぶためのワークショップを企画しました。

    yesこんな方におすすめ!
    ・後期高齢者への運動指導やアプローチを実践されている
    臨床家・インストラクター・トレーナーの皆様

    ・頭頸部の解剖学を基礎から学び直したい方にも最適な内容となっています。
    enlightenedそもそもファシアって?enlightenedhttps://yotsu-doctor.zenplace.co.jp/media/treatment_list/511/

    第3弾では、「体幹部」をテーマに、以下の内容を幅広い視点から解説します。
    開催日時:2024年6月27日(金)19:30-21:30
    開催場所:Zen Place Pilates 五反田西口

    詳細は後日ご案内
     

    <参加方法>
    ① オンライン:Zoomのログイン情報をメールにてご案内します。事前登録をお願いします。
    ※ 開催日の昼頃までにメールが届いていない場合はinfo_bms@zenplace.co.jp までご連絡ください。
    スタジオ参加
    会場:ZPA・1  zen place academy 五反田セミナールーム 1 
    東京都品川区西五反田1-25-1 KANOビル5F 
    ※締切:開催日の前日
    ※「開催日」に6/26と表示されますが、ワークショップ開催日は6/27。システムの都合上わかりにくく申し訳ございません。ご了承下さい 。
    ※ アーカイブ配信あり(21日間 視聴可)。アーカイブはお申込みいただいた方全員に配信させていただきます、動画のみの参加もOK!当日の欠席連絡は不要です。

    <受講料>9,000円(早割:8,000円)
    早割:6/22(日)までにお申込み・受講料のお支払いをお願いします。
    ※ クレジット決済のみ適用、振込の場合は対象外とさせていただきます。予めご了承下さい。
    ※ 8,000円振込していただいた場合は、早割適用にはなりません、また返金はできませんのでご了承ください。半年以内に開催される別ワークショップへの振替受講をご案内させていただきます。
    ※ セット申込(全4回分)アーカイブ配信28日間 視聴可クレジット決済にて承ります。オンライン参加で承りますが、スタジオ参加も承ります。メールにてご連絡下さい。

    【今後の予定】
    第4回 -エコーで学ぶ後期高齢者の筋膜と解剖学- 股関節編(7月18日)
    第5回 -エコーで学ぶ後期高齢者の筋膜と解剖学- 膝関節編(8月22日)
    第6回 -エコーで学ぶ後期高齢者の筋膜と解剖学- 足関節編(調整中)

    くわしく見る

  • 後期高齢者の筋膜と解剖学 〜エコーで見えてくる新たな視点・全6回〜第4弾!股関節編

    日時
    2025/7/18(金)19:30-21:30
    講師
    永木和載
    • スキルアップ
    • 指導者向け
    • 解剖学
    • 10.000円以下
    • オンライン

    超音波画像観察装置(エコー)で後期高齢者(75歳以上)の筋膜を観察すると、若年者とは異なる特徴的な変化が見られます。
    例えば、筋膜の厚さが異なって見えたり、線維成分の増加によって白く映ったりすることがあります。また、筋肉の厚さも若年者と異なり、一律に萎縮するのではなく、部分的に菲薄化(薄くなる)や肥厚(厚くなる)が混在する不均一な状態であることが分かっています。
    これらの所見から、後期高齢者の筋膜や筋肉は若年者とは大きく異なる特徴を持ち、運動指導においても若年者と同じ方法ではなく、高齢者特有の身体の変化を考慮したアプローチが必要であることが示唆されます。
    そこで、後期高齢者の筋膜や筋肉の特徴を深く理解し、より効果的な運動指導のポイントを学ぶためのワークショップを企画しました。

    yesこんな方におすすめ!
    ・後期高齢者への運動指導やアプローチを実践されている
    臨床家・インストラクター・トレーナーの皆様

    ・頭頸部の解剖学を基礎から学び直したい方にも最適な内容となっています。
    enlightenedそもそもファシアって?enlightenedhttps://yotsu-doctor.zenplace.co.jp/media/treatment_list/511/

    第3弾では、「体幹部」をテーマに、以下の内容を幅広い視点から解説します。
    開催日時:2024年7月18日(金)19:30-21:30
    開催場所:Zen Place Pilates 五反田西口

    詳細は後日ご案内
     
     
     

    <参加方法>
    ① オンライン:Zoomのログイン情報をメールにてご案内します。事前登録をお願いします。
    ※ 開催日の昼頃までにメールが届いていない場合はinfo_bms@zenplace.co.jp までご連絡ください。
    スタジオ参加
    会場:ZPA・1  zen place academy 五反田セミナールーム 1 
    東京都品川区西五反田1-25-1 KANOビル5F 
    ※締切:開催日の前日
    ※「開催日」に7/17と表示されますが、ワークショップ開催日は7/18。システムの都合上わかりにくく申し訳ございません。ご了承下さい 。
    ※ アーカイブ配信あり(21日間 視聴可)。アーカイブはお申込みいただいた方全員に配信させていただきます、動画のみの参加もOK!当日の欠席連絡は不要です。

    <受講料>9,000円(早割:8,000円)
    早割:7/13(日)までにお申込み・受講料のお支払いをお願いします。
    ※ クレジット決済のみ適用、振込の場合は対象外とさせていただきます。予めご了承下さい。
    ※ 8,000円振込していただいた場合は、早割適用にはなりません、また返金はできませんのでご了承ください。半年以内に開催される別ワークショップへの振替受講をご案内させていただきます。
    ※ セット申込(全4回分)アーカイブ配信28日間 視聴可クレジット決済にて承ります。オンライン参加で承りますが、スタジオ参加も承ります。メールにてご連絡下さい。

    【今後の予定】
    第5回 -エコーで学ぶ後期高齢者の筋膜と解剖学- 膝関節編(8月22日)
    第6回 -エコーで学ぶ後期高齢者の筋膜と解剖学- 足関節編(調整中)

    くわしく見る

  • 後期高齢者の筋膜と解剖学 〜エコーで見えてくる新たな視点・全6回〜第5弾!膝関節編

    日時
    2025/8/22(金)19:30-21:30
    講師
    永木和載
    • スキルアップ
    • 指導者向け
    • 解剖学
    • 10.000円以下
    • オンライン

    超音波画像観察装置(エコー)で後期高齢者(75歳以上)の筋膜を観察すると、若年者とは異なる特徴的な変化が見られます。
    例えば、筋膜の厚さが異なって見えたり、線維成分の増加によって白く映ったりすることがあります。また、筋肉の厚さも若年者と異なり、一律に萎縮するのではなく、部分的に菲薄化(薄くなる)や肥厚(厚くなる)が混在する不均一な状態であることが分かっています。
    これらの所見から、後期高齢者の筋膜や筋肉は若年者とは大きく異なる特徴を持ち、運動指導においても若年者と同じ方法ではなく、高齢者特有の身体の変化を考慮したアプローチが必要であることが示唆されます。
    そこで、後期高齢者の筋膜や筋肉の特徴を深く理解し、より効果的な運動指導のポイントを学ぶためのワークショップを企画しました。

    yesこんな方におすすめ!
    ・後期高齢者への運動指導やアプローチを実践されている
    臨床家・インストラクター・トレーナーの皆様

    ・頭頸部の解剖学を基礎から学び直したい方にも最適な内容となっています。
    enlightenedそもそもファシアって?enlightenedhttps://yotsu-doctor.zenplace.co.jp/media/treatment_list/511/

    第3弾では、「体幹部」をテーマに、以下の内容を幅広い視点から解説します。
    開催日時:2024年8月22日(金)19:30-21:30
    開催場所:Zen Place Pilates 五反田西口

    詳細は後日ご案内
     

    <参加方法>
    ① オンライン:Zoomのログイン情報をメールにてご案内します。事前登録をお願いします。
    ※ 開催日の昼頃までにメールが届いていない場合はinfo_bms@zenplace.co.jp までご連絡ください。
    スタジオ参加
    会場:ZPA・1  zen place academy 五反田セミナールーム 1 
    東京都品川区西五反田1-25-1 KANOビル5F 
    ※締切:開催日の前日
    ※「開催日」に8/21と表示されますが、ワークショップ開催日は8/22。システムの都合上わかりにくく申し訳ございません。ご了承下さい 。
    ※ アーカイブ配信あり(21日間 視聴可)。アーカイブはお申込みいただいた方全員に配信させていただきます、動画のみの参加もOK!当日の欠席連絡は不要です。

    <受講料>9,000円(早割:8,000円)
    早割:8/17(日)までにお申込み・受講料のお支払いをお願いします。
    ※ クレジット決済のみ適用、振込の場合は対象外とさせていただきます。予めご了承下さい。
    ※ 8,000円振込していただいた場合は、早割適用にはなりません、また返金はできませんのでご了承ください。半年以内に開催される別ワークショップへの振替受講をご案内させていただきます。

    【今後の予定】
    第6回 -エコーで学ぶ後期高齢者の筋膜と解剖学- 足関節編(調整中)

    くわしく見る

  • 後期高齢者の筋膜と解剖学 〜エコーで見えてくる新たな視点・全6回〜第6弾!足関節編

    日時
    2025/9/調整中  (金)19:30-21:30
    講師
    永木和載
    • スキルアップ
    • 指導者向け
    • 解剖学
    • 10.000円以下
    • オンライン

    超音波画像観察装置(エコー)で後期高齢者(75歳以上)の筋膜を観察すると、若年者とは異なる特徴的な変化が見られます。
    例えば、筋膜の厚さが異なって見えたり、線維成分の増加によって白く映ったりすることがあります。また、筋肉の厚さも若年者と異なり、一律に萎縮するのではなく、部分的に菲薄化(薄くなる)や肥厚(厚くなる)が混在する不均一な状態であることが分かっています。
    これらの所見から、後期高齢者の筋膜や筋肉は若年者とは大きく異なる特徴を持ち、運動指導においても若年者と同じ方法ではなく、高齢者特有の身体の変化を考慮したアプローチが必要であることが示唆されます。
    そこで、後期高齢者の筋膜や筋肉の特徴を深く理解し、より効果的な運動指導のポイントを学ぶためのワークショップを企画しました。

    yesこんな方におすすめ!
    ・後期高齢者への運動指導やアプローチを実践されている
    臨床家・インストラクター・トレーナーの皆様

    ・頭頸部の解剖学を基礎から学び直したい方にも最適な内容となっています。
    enlightenedそもそもファシアって?enlightenedhttps://yotsu-doctor.zenplace.co.jp/media/treatment_list/511/

    第3弾では、「体幹部」をテーマに、以下の内容を幅広い視点から解説します。
    開催日時:2024年9月●日(金)19:30-21:30
    開催場所:Zen Place Pilates 五反田西口

    詳細は後日ご案内
     

    <参加方法>
    ① オンライン:Zoomのログイン情報をメールにてご案内します。事前登録をお願いします。
    ※ 開催日の昼頃までにメールが届いていない場合はinfo_bms@zenplace.co.jp までご連絡ください。
    スタジオ参加
    会場:ZPA・1  zen place academy 五反田セミナールーム 1 
    東京都品川区西五反田1-25-1 KANOビル5F 
    ※締切:開催日の前日
    ※「開催日」に/●と表示されますが、ワークショップ開催日は/●。システムの都合上わかりにくく申し訳ございません。ご了承下さい 。
    ※ アーカイブ配信あり(21日間 視聴可)。アーカイブはお申込みいただいた方全員に配信させていただきます、動画のみの参加もOK!当日の欠席連絡は不要です。

    <受講料>9,000円(早割:8,000円)
    早割:9/●(日)までにお申込み・受講料のお支払いをお願いします。
    ※ クレジット決済のみ適用、振込の場合は対象外とさせていただきます。予めご了承下さい。
    ※ 8,000円振込していただいた場合は、早割適用にはなりません、また返金はできませんのでご了承ください。半年以内に開催される別ワークショップへの振替受講をご案内させていただきます。

    mailこのワークショップについての質問はこちらまで:info_bms@zenplace.co.jp

     

    くわしく見る

  • 『重心テクニック』★アーカイブ1カ月付★

    日時
    2025年6月15日 13:00〜17:00
    講師
    Mamoru

    ★対象者
    指導者向け マットの資格のみでも参加可能だが、全てのテクニックを使うにはコンプリヘンシブが必要


    今回のWSでは重心の使い方と、重心と全身の連動性について解説し、神経機能解剖学の観点からピラティス指導に活かせるテクニックを紹介します。

    yes重心が上手く使えていない方は、以下のような特徴が出てきます
    ○アライメントが整っているのに太ももや腰・首周りにずっとコリ感がある
    ○慢性的な股関節の不調、大臀筋・中臀筋のコリ感がある
    ○頚部・頭部のアライメントがいつもずれる
    ○胸椎伸展のための柔軟性や筋力を向上させても猫背が治らない
    ○機能性側弯になりやすい・歩行時のバランスが悪い
    ○片方の足底だけ動きが鈍い
    ○動く時に力みが強く出てしまう


    今回のWSでは上記のようなクライアントに効果を発揮するテクニックを紹介していきます。
    重心を使いこなすことで、力みやコリ感が消え、アライメントが整い、自分の不調原因にピンポイントで気づけるようになります。

    そして同時に、重心を感じ取るための能力を高める方法を、神経機能解剖学的な観点からお伝えします。
    このテクニックは重心を感じる・使いこなすためだけでなく、クライアントの内観力を高めることができます。

    内観力が高まることで、クライアントは日々の生活の中で不調の原因により気づくことができるようになり、対処できるようになります。
    また、ピラティスの効果や魅力がより伝わりやすくなり、指導の効率が向上します。

    ピラティスの指導が上手い指導者は、重心の使い方を上手くクライアントに伝えています。
    そしてクライアントは知らず知らずのうちに自分の重心を使いこなせるようになり、不調がなくなりパフォーマンスが向上します。

    つまり重心に対してのアプローチはとても重要なのですが、それに特化したWSが少ないなと感じたので、今回行うことにしました。



    ご興味のある方はぜひ、お申し込みください。
    Mamoru

    くわしく見る

  • あいうべ👅祭り🎵&卒業生の会

    日時
    2025年5月18日(日) 9:00~16:30 参加費500円入退出自由 ※一部有料プログラム有
    講師
    今井一彰

    あいうべ体操と鼻呼吸を促進する活動として発足された「あいうべ協会」も
    2016年の発足から9年目を迎え、呼吸の専門家を育てる息育指導士養成コースも17回開催され卒業生も700人を超えました!
    今回は5年ぶりのリアル開催に伴い卒業生や、興味を持ってくださっている方が気軽に参加できる
    「あいうべ👅祭り」を開催します!今井先生や講師の皆さんとも直接お話が聞ける貴重な機会です!
    日頃試せない、舌圧測定や自律神経測定など様々な体験コーナーやキッズコーナーも設けています。
    是非、ご家族、ご友人お誘いあわせの上ご参加ください!


    enlightened日時  2025年5月18日(日) 9:00~17:30  時間内入退出自由
      smiley卒業生懇親会  16:15~17:30 

    enlightened場所  zenplace academy 恵比寿本部 
            

           
    1. 専門家による相談コーナー 

    ・あいうべ体操や鼻呼吸の重要性について、専門家(息育指導士や歯科医師)によるアドバイス。

    ・慢性上咽頭炎や口呼吸による健康リスクについて科学的な視点から説明するセッション
     

    2. 測定コーナー

    ・舌圧測定器で下の機能をチェック

    ・自律神経(トータルパワー)を計測して心の状態をしる

    3. 実践&セルフチェックコーナー

    ・「あいうべ体操」の実践セッションを複数回開催し、参加者が正しい方法を習得できます。

    ・鏡を使った舌の動きチェックやグループでの練習を取り入れることで、楽しみながら学べる環境を提供

    ・鼻呼吸や口呼吸の状態を確認する簡単なセルフチェック方法を紹介。

    4. 子ども向けプログラム

    ・子ども向けに「あいうべ体操」を楽しく学べるゲーム形式のセッションや歯並びと口呼吸の関係についての簡単な説明会


    6. 販売コーナー

    ・あいうべ体操関連書籍

    ・鼻うがいキット

    くわしく見る

  • プロップスを使ってアシストやモディフィケーションを学ぶ

    日時
    2024/5/18
    講師
    戸村 麻美
    • スキルアップ
    • 指導者向け
    • 10.000円以下

    【指導者、養成コース生向け】

    フレキシブルにプロップスを使えるような考え方を養うワークショップです!

    指導する中でプロップスをどう使えば目の前のクライアントをよくしていけるか悩んでいませんか?
    それぞれ個体差もありなかなか難しいですよね?
    それぞれのプロップスの性質を活かし、目の前のクライアントが変化していくためにディスカッションしレッスンを組み立てることをやっていきます!

    くわしく見る

会員登録/ログイン