ピラティス・ヨガの講座を中心に年間300本以上のワークショップを開催
マイページ
ピラティス・ヨガの講座を中心に
年間300本以上のワークショップを開催

『重心テクニック』★アーカイブ1カ月付★

講座:『重心テクニック』★アーカイブ1カ月付★

「重心を使いこなして力みをなくし、内観力をさらに高める神経系テクニックとピラティス指導について」

日時:
2025年6月15日 13:00〜17:00
講師:
Mamoru

★対象者
指導者向け マットの資格のみでも参加可能だが、全てのテクニックを使うにはコンプリヘンシブが必要


今回のWSでは重心の使い方と、重心と全身の連動性について解説し、神経機能解剖学の観点からピラティス指導に活かせるテクニックを紹介します。

yes重心が上手く使えていない方は、以下のような特徴が出てきます
○アライメントが整っているのに太ももや腰・首周りにずっとコリ感がある
○慢性的な股関節の不調、大臀筋・中臀筋のコリ感がある
○頚部・頭部のアライメントがいつもずれる
○胸椎伸展のための柔軟性や筋力を向上させても猫背が治らない
○機能性側弯になりやすい・歩行時のバランスが悪い
○片方の足底だけ動きが鈍い
○動く時に力みが強く出てしまう


今回のWSでは上記のようなクライアントに効果を発揮するテクニックを紹介していきます。
重心を使いこなすことで、力みやコリ感が消え、アライメントが整い、自分の不調原因にピンポイントで気づけるようになります。

そして同時に、重心を感じ取るための能力を高める方法を、神経機能解剖学的な観点からお伝えします。
このテクニックは重心を感じる・使いこなすためだけでなく、クライアントの内観力を高めることができます。

内観力が高まることで、クライアントは日々の生活の中で不調の原因により気づくことができるようになり、対処できるようになります。
また、ピラティスの効果や魅力がより伝わりやすくなり、指導の効率が向上します。

ピラティスの指導が上手い指導者は、重心の使い方を上手くクライアントに伝えています。
そしてクライアントは知らず知らずのうちに自分の重心を使いこなせるようになり、不調がなくなりパフォーマンスが向上します。

つまり重心に対してのアプローチはとても重要なのですが、それに特化したWSが少ないなと感じたので、今回行うことにしました。



ご興味のある方はぜひ、お申し込みください。
Mamoru

日程

    • 日程
    • タイトル
    • 場所
    • 時間
    • 持ち物
    • 料金(税込)
講師
Mamoru

■ 資格 側弯症ピラティスインストラクター

■ 出身地: 岩手県

15年間、様々なクライアントにトレーニング・ケア・コンディショニングの方法を提供しています。

一般的な肩こり・腰痛のケアや、腰椎圧迫骨折からの回復を手伝ったり、肩関節損傷(筋断裂等による)でまったく腕を動かせなかった方へのトレーニングの提供、頸椎ヘルニアの痛みやしびれを解消するための施術や解剖学的指導など、1からクライアントと取り組んで回復へ導いてきた実績があります。

30分おきに痛みが出て日常生活もままならなかった腰椎圧迫骨折の方が、痛みなくスポーツができる状態まで回復したり、歩けなかった80代の女性が最終的に小走りができるようになったり、ピラティスと人の持っている回復力の凄さをこの15年、クライアントと見てきました。

最近では側湾症ピラティスインストラクターとして活動しています。

側湾症ピラティスという技術によって、病院で手術しかないと言われた方の歪んだ背骨や肋骨がみるみる回復したり、スポーツパフォーマンスが向上したり、側湾症による慢性的なコリや頭痛・不眠といった症状も消えていきます。

僕自身も側湾を持っていましたが、このピラティスを行うことで背骨が整い楽に生活できるようになり、快適な体を楽しめるようになっています。

あなたにも同じように『効果』を提供します。

海外では側湾症のためのトレーニングやヨガ・ピラティスの指導者は多くいますが、日本ではまだまだ少なく、「貴重な存在ですね」と紹介されることが多いです。

スキル・資格
◉ピラティス・側湾症ピラティス
◉スポーツコンディショニング
◉スポーツトレーナー
◉カイロプラクティック
◉オステオパシー
◉筋膜リリース
◉内臓調整

指導経歴
◎国体出場選手へのトレーニング提供
◎スポーツで海外留学する学生のサポート
◎JFL所属選手へのトレーニング提供
◎ヘルニア・骨折等のケア方法とコンディショニング方法の提供
◎各種慢性疲労(肩こり・腰痛等)からの回復とトレーニングの提供
◎側湾症のためのケア方法・トレーニングの提供

会員登録/ログイン