クラス受講から一歩先に -学びが深まる講座/資格の総合サイト-
  • カテゴリー

注目の講座
Pick-up workshops

  • <Online・アーカイブ付>7/6 椅子 DE ピラティス ~高齢者やケガの治療中の方へのピラティスを学ぶ~
  • 【アレクサンダー・テクニーク 】Cathy Madden来日ワークショップ
  • 「座りすぎ」身体メンテナンス ~ストレートネック・猫背編 ~
  • LINE登録キャンペーン
  • ピラティス・ヨガインストラクター募集
  • 養成スクール担当者募集

講座一覧
Line-up

  • <Online・アーカイブ付>ピラティスに基づくモーターコントロール Mat&Reformer(通訳:Saki.Omoto)

    日時
    2024/6/22(土)8:00-11:00(Japan Time)
    講師
    Portia Page(ポーシャ・ペイジ)
    • 初心者向け講座
    • スキルアップ
    • ピラティス
    • BalancedBody・CEC

    世界で活躍するPortiaPageのワークショップです。
    20年以上のピラティス指導経験を持つPortiaが新たなモーターコントロールトレーニングをご紹介いたします(通訳あり)。

    モーターコントロール(運動制御)とは・・・
    「運動するために必要なさまざまな機構を調整する能力である」
     「運動」とは・・・エクササイズではなく、歩く、走る、手を伸ばす、食べる、コミュニケーションをとる、働くなど、人が生きていくためのすべてのことを指します。
    「制御」とは・・・思い通りに動かすという意味
     
    身体を思い通りに動かすために、脳→脊髄→関節→筋肉→皮膚へと「動きが実行されるまでの処理や伝達」がどのように行われているのか?そしてピラティスワークへ取り入れませんか?

    ピラティスに基づくモーターコントロール
    ピラティスは繰り返し行うことにより行われる神経のモーターコントロールを構築することができます。
    例えば・・・
    ・肩甲帯の筋肉を強化し、正しい姿勢や動作パターンを身につけることで、肩甲帯の安定性や動きの調整を改善し、肩こりを予防できます。
    ・同じく、腰痛の発症や慢性化を防ぐ効果が期待されます。
    ・背骨を支える筋肉が協調的な動きをするだけで、可動性や強さを得て、身体の効率的に動かすことができる。
    ピラティスは非常にバランスの取れた方法で、身体のすべての主要な筋肉群の可動性と強さを促進することができるのです。
    モーターコントロールの仕組み(プロセス)は、「筋肉の記憶の構築」とも呼ばれています。 「筋肉の記憶の構築」は比較的シンプルな表現ですが、その仕組み(プロセス)は複雑です。 
    ピラティスの原理を学ぶことで、安全かつ簡単に、論理的な順序でクライアントを次のステージに移行させることができます。


    このワークショップでは、モーターコントロールの3つの要素を探求します
    ① 人 - 目の前のクライアントと現在のアライメントとコンディションを整える
    ② 課題 - エクササイズと目標までの流れ作り
    ③ 環境 - マット・リフォーマー・プロップス・アクセサリーを取り入れた場合

    <ピラティスの原則>
    1.    呼吸法
    2.    集中力
    3.    コントロール
    4.    センタリング
    5.    精度
    6.    バランスの取れた筋肉の発達
    7.    リズム・流れ
    8.    全身運動
    9.    リラクゼーション


    <スケジュール>
    マット & プロップス編 2024/ 6/22(土) 8:00-11:00
    <講師>Portia Page @portiapage  (通訳:Saki.Omoto)
    オンライン参加方法
    ・準備物:マット・リフォーマーでエクササイズできる環境
    ・ZoomURLは前日・昼までにメールでお送り致します。
    アーカイブ配信について
    スタジオ・オンライン参加の皆様へ配信します。30日間視聴可能です。
    当日ライブで参加できない皆様にも配信しますので、アーカイブ参加も可能!どなたでもご参加いただけます。
    <受講料>17,000円
    早割:16,000円(6/17・月までにクレジット決済にてお申込みいただいた方)
     Pilates Day参加特典 
    14,000円  ※5/6(月祝)までにクレジット決済に手お申込みいただいた方

    問い合わせ先:info_bms@zenplace.co.jp
    Balancedbody・CEC・3P

    くわしく見る

  • <認定証発行・オンライン>Pilates For WALK  ~100才まで元気に歩く!ためのとっておきのピラティス~

    日時
    2024/8/10・8/24・8/31(土)9:00-12:00 < 全3日間・9時間>
    講師
    Portia Page(ポーシャ・ペイジ)
    • スキルアップ
    • ピラティス

    世界で活躍するPortiaPageの養成コースです。。
    20年以上のピラティス指導経験を持つPortiaが新たな”歩行”についての養成コース”Pilates For WALK”を開催いたします。ぜひご参加ください!修了証発行あり。@portiapage


    私たちの足は土台であり、地面からの衝撃を受け止め、バランスをとり、歩き、ジャンプし、しゃがみ、走り、階段を上り、更に機能を向上させ、
    新たな高みへと到達することを可能にしています。

    このコースでは、脚が私たちの歩行やモビライゼーション、バランス能力においていかに重要な役割を担っているかということから始め、下半身全体に焦点を当てます。
    まず骨盤から始め、歩行と地面からの衝撃が、上半身の重さを支え背骨の底を支える骨盤にどのような影響を与えるかを学びます。
    次に、歩いたり立ったりするときの体の土台である足に移ります。リフォーマーでの動きを探求します(フットワークとスプリングを様々な方法で使用)。
    最後のパートは、下半身の真ん中、骨盤と足のジャンクション(交差するところ)、膝に注目します。
    ここでは、チェアとタワーの上での動きに注目し、下からの地面からの力と上半身の重さの交わりをどのように和らげることができるかを探ります。
    各セクションの最後には、実際に骨盤、脚、膝に焦点を当てたエクササイズの流れのサンプルレッスンがありますので、レッスンですぐに取り入れることができますよ!


    スケジュール
    全3日間、9時間コース

    Day1:2024/8/10 9:00-12:00(土) マット・骨盤
    Day2:2024/8/24 9:00-12:00 (土) リフォーマー・脚
    Day3:2024/8/31 9:00-12:00 (土) リフォーマー・脚
    ※ Day3日程変更ありました


    <内容>
    ・歩行基礎

    ・歩行周期
    ・歩行周期における下肢の関節運動
    -股関節(骨盤)
    -膝関節
    -距骨関節
    ・歩行中の下肢
    ・骨盤・脊柱の動き・重心
    ・歩行に必要なこと
    -股関節・脊柱の回旋の必要性
    -股関節の伸展の必要性
    -ニュートラルとエロンゲーションの必要性
    -足部アーチの必要性
    ・歩行に必要なエクササイズ紹介
    ・症状別(O脚 etc・・・)必要なエクササイズ紹介
    ・高齢者向けエクササイズ紹介

    <対象>
    ・ピラティス指導者、資格保有者
    ・ピラティス養成コース生

    参加方法<オンライン>
    ・準備物:テニスボールとフォームローラー
    ・ZoomURLは前日・昼までにメールでお送り致します。
    アーカイブ配信について>
    オンライン参加の皆様へ配信します。4週間視聴可能です。
    参加方法<スタジオ参加>
    ・開催日の前日(8/9)を締切とさせていただきます。日程欄には8/9と表示されますが、開催は8/10です。わかりにくく申し訳ございません。
    <受講料>53,000円 ※ 初回価格
    早割:49,000円(7/20・土までにクレジット決済にてお申込みいただいた方)

    お合わせ先:info_bms@zenplace.co.jpまでお願いします。
    Balancedbody・CEC・9P

    くわしく見る

  • ムーブメント プリンシプル Movement Principles(動きの原則)

    日時
    7/17・7/19(水・金)
    講師
    Maki
    • 解剖学

    ピラティスインストラクター、パーソナルトレーナー、
    運動指導者を目指す人すべてに受けていただきたい。
    解剖学・評価・生体力学など、土台となる基本的なエクササイズと
    そのエクササイズの中で体がどのように動くのか?しっかり学びます。


    enlightenedこんなハテナ・わかりますか?enlightened
    ☑ 正しい姿勢"がなぜいいの?
    ☑ ストレッチはなぜ必要なの?
    ☑ なぜニュートラルが必要なの?
    ☑ 呼吸の重要性は?
    ☑ 上半身を鍛える効率的な順番は?
    Movement Principles(ムーブメントプリンシパル)でその理由がわかりますlaugh

    smileyこんな方にオススメ!
    ・ピラティス愛好家
    ・身体の動きのことに詳しくなりたい方
    ・インストラクター養成コースに興味のある方
    ・”動き”の基本を学びたいインストラクター(流派問わず)
    smiley  コース内容  
    ・各部位での必須の解剖学・運動学・トレーニング原理
    ・動きの原理ごとに基礎的なエクササイズ(プレピラティスの紹介)
    ・エクササイズでの最適なフォームと正し方
    ・優れたコミュニケーションのためのコーチング・キューイング・ティーチングのコツ
    こんなことを学びます! 
    ・インナーユニット・コアワーク
    ・アウターユニット・腰骨盤部の安定
    ・脊柱の可動性
    ・姿勢評価:下肢のアライメントを最適にする
    ・股関節・膝・足首でバランスの取れた可動域・筋力を作る
    最適な関節の可動性と安定とは?
    ・上半身のトレーニング:関節窩上腕関節の安定と耐久性
    ・肩甲骨の可動性とコーディネーションの重要性 など。。。

    yesスケジュール:全2日間
    7月:全2日間 会場:ZPA大阪本町 <社員のみ>
    Day1:7/17(水)13:15〜22:15
    Day2:7/19(金)9:00~18:00
    9月:全2日間 会場:ZPA大阪本町
    Day1:9/25(水)9:00-18:00 
    Day2:9/26(木)9:00-18:00 

    enlightened受講料:クレジット決済のみ(税込み価格)
    一般価格:70
    ,000円
    ZENPLACE社員価格:35,000円
     
    yes参加条件:保有資格は問いません。
    この「ムーブメント プリンシプル」の受講は、Balancedbodyピラティス養成コースの単位としてカウントされます。
    ※ BalancedBody認定証が発行されます(電子)
    mailお問合せ:info_bms@zenplace.co.jp

    くわしく見る

  • 「BASI Systemバイブル~キャデラック編~」マシンプライベートのスペシャリストを目指す!

    日時
    2024/6/23(日)10:00-12:30
    講師
    BASI Faculty 日本講師
    • スキルアップ
    • 指導者向け
    • ピラティス

    いつもマシンのセッティングが同じになってませんか?
    BASI Systemはクライアントに合わせて、細かく調整できる機能を持っています。
    養成コースで学んだこと、プラス、BASI Systemの学びを深めることにより、クライアントに更に効果を感じていただくセッションが提供できるようになるでしょう。このワークショップでは「キャデラック」を用い、コンプリのエクササイズをテーマに、マシン調整の応用を学び、体感し、エクササイズとBASI Systemキャデラックの理解を深めます。
    <スケジュール> 
    2024/6/23(日) 10:00-12:30
    会場:ZPA3(zen place academy3)
    オンラインでの開催はございません。
    住所:東京都渋谷区広尾3丁目12−36ワイマッツ広尾ビル4F 
    株式会社ZENPLACE(1F山種美術館)
    講師:Yukari

    こんなことで困ってませんか?
    ・フットワークで、ハムが固くて、骨盤が後傾して浮いてしまうクライアントにどのようにアプローチしたらいいんだろう・・・
    ・内転筋が弱いクライアントがヒップワークする時、内転筋を意識してもらう方法ないかな??

    ・ボトムリフトWithロールアップバーでのとき、背が低いクライアントの足にフットストラップをかけたら骨盤が大きく後傾してニュートラルにならなかったり・・・
    養成コースで学んだエクササイズの新しい感覚を体験します。


    こんな方におすすめ!!
    ・どんなクライアントに対してもいつも一緒の指導をしていると感じている方
    ・エクササイズの理解をもう1段階アップしたい方
    ・キャディラックの指導が難しいと感じている方
    ・養成コースの復習をしたい方

    対象:BASIピラティス養成コース卒業生(現養成コース生の参加はできません)
    持ち物:筆記用具・養成コースのキャデラックテキスト

    <受講料>14,000円 

    このワークショップについての質問はこちらまで:info_bms@zenplace.co.jp

    くわしく見る

  • BalancedBody養成コース オブザベーション(見学)

    日時
    講師
    BalancedBody認定講師
    • 練習会

    オブザベーション
    参加時間数終日(基本)ご都合合わない方は事前にご連絡ください。
    料金1日:8,000円  
    ただし、1日4時間、4時間30分のマットコースは1日6,000円(2022年7月価格改定)
    定員:1日あたり3名前後(コース参加人数による)
    ルール
    ・遅刻、早退はできません。
    ・スタジオ内への持ち込みはマニュアル・筆記用具・スマホ・飲み物のみ(空きスタジオが少ないため)
    ・スタジオの空きスペースにて見学してください。エクササイズの参加、マシンを触ることはできません。
    上記ルール遵守いただけない場合は、次回よりオブザベーションをご遠慮いただきます。
    申込み下記より申込み日程を選択いただき、クレジット決済にてお支払いをお願いします。満席等により、受付していない日程もございます。銀行振込不可。
    キャンセルポリシー:ワークショップと同じく、開催日程7日前から返金不可とさせていただきますのでよろしくお願いします。マイページよりキャンセル処理をお願いします。
     
    会場。時間等の正しい情報はWebサイトで確認お願いします。
     
    mailお問合せ:balanced_body_japan@zenplace.co.jp
     
    「日程」には申込締切が記載してあります。開催日程は「タイトル」をご覧ください。

    くわしく見る

  • Balancedbody ピラティス養成コース:For Staff

    日時
    講師
    コースにより異なります。

     
     
    mailお問合せ:balanced_body_japan@zenplace.co.jp
    振込の場合:三井住友銀行 渋谷駅前支店 普通 5306383 カ)ゼンプレイス 

    くわしく見る

  • balancedbody養成コース TestOut

    日時
    講師
    BalancedBody認定講師
    • 初心者向け講座
    • ピラティス

    ※こちらはテスト申込み後の受検料支払い用サイトです。

     申込方法は下記をご参照ください。

     

    【テスト申込みの流れ】

    1)申込みフォームへ入力

    TestOut申込みフォーム
    開催日時はこちらを参照:https://balancedbody.co.jp/student/exam/

     

    2)balancedbody養成コース事務局からお支払い手続きのご案内を差し上げます

     

    【その他共有事項】

    ・テスト受講申請:提出物の申請と受講料のお支払いが必要です。

    ・テスト開催日1週間前までには当日スケジュールをご連絡いたします。

    ・実技のテスト項目については、実技開始時間の約30分前に提示いたします(当日のスケジュールにより前後いたします)。

    ・締切日を過ぎての返金は致しかねます(米国への申請に費用がかかるため)。

    試験内容(筆記・実技内容)については一切第三者に漏洩してはなりません。

    くわしく見る

  • フォローアップ・タクタイル編:気づきを得るタクタイルを学ぶ

    日時
    8/17(土)10:00-
    講師
    BASI Faculty 日本講師
    • スキルアップ
    • ピラティス

    「タクタイル」とはピラティス指導においてクライアントに触れることで、フォームを修正したり、正しい意識を入れ動きの質を高めたり、正しい負荷をかけたりすることができます。
    その時何を伝えたいかによって、クライアントへの触れ方は優しく軽いタッチの時もあれば、力強く触れることもあります。タクタイルキューイングはダイレクトにクライアントにメッセージを伝える有効な手段ですが、場合によってはクライアントにとって、また指導者にとっても居心地の悪い体験となる可能性があります。触れることを通してコミュニケーションをとることを学びましょう。


    <スケジュール> 
    2024/5/15(水) 10:00-12:00
    会場:ZPA3(zen place academy3)
    オンラインでの開催はございません。
    住所:東京都渋谷区広尾3丁目12−36ワイマッツ広尾ビル4F 
    株式会社ZENPLACE(1F山種美術館)
    講師:Satoko

    【内容】
    ・タクタイルとは?
    ・タクタイルを提供する際の注意点
    ・解剖学を学ぶことで、触れていい場所、かける圧の程度、立ち位置、代償動作、バーバルとタクタイルの使い分け
    ・各エクササイズにおけるタクタイルのポイント
    ・実践:実際にタクタイルをしてみよう!

    クライアントのピラティスの時間がより気づきを与えることで効果的なものになるようスキルアップを目指しましょう。

    こんな方におススメ!
    ・タクタイルに自信がない&コツを知りたいインストラクター
    ・タクタイルを使っているつもりだが・・・有効的なのか自信がないインストラクター

    ◆次回のタクタイルワークショップは8/17(土)10:00-  担当:Saki で予定しています。
    ◆フォローアップワークショップシリーズ
    プロップス:https://www.bodymindspiritresearchlab.com/workshops/210
    ティーチング:https://www.bodymindspiritresearchlab.com/workshops/208


    ※ このワークショップについての質問はこちらまで:info_bms@zenplace.co.jp

    くわしく見る

  • フォローアップ・ティーチング編:あなたも人気インストラクターに!「マットグループレッスン」の作り方

    日時
    2024/7/20(土)10:00-12:00
    講師
    BASI Faculty 日本講師
    • スキルアップ
    • ピラティス

    ピラティスのマットグループレッスンにおいて必要な「構成要素」を学び、自信をもってレッスンができるようになることを目指します!
    <スケジュール> 
    2024/7/20(土) 10:00-12:00
    会場:ZPA3(zen place academy3)
    オンラインでの開催はございません。
    住所:東京都渋谷区広尾3丁目12−36ワイマッツ広尾ビル4F 
    株式会社ZENPLACE(1F山種美術館)
    講師:Satoko

    マットクラスはピラティスの「動く瞑想」としての最大の効果を感じることのできる場所です。完全に集中し、自分自身と向き合い、クラスが一体となって空気を作っていく、そんなクラスをリードするために必要な要素について議論し、練習していきます。

    laughこんなインストラクターにおススメ!
    ・レッスン実践回数が少なく、自分のクラスは正しいのかわからないインストラクター
    ・グループレッスンをもっと充実させた内容にしたい!インストラクター
    ・どうしたらもっとお客さんがきてくれるんだろう・・・とお悩みのインストラクター!

    ◆次回のティーチングワークショップは10/19(土)10:00-担当:Shioriで開催予定です。
    ◆フォローアップワークショップシリーズ
    プロップス:https://www.bodymindspiritresearchlab.com/workshops/210
    タクタイル:https://www.bodymindspiritresearchlab.com/workshops/206

    ※ このワークショップについての質問はこちらまで:info_bms@zenplace.co.jp

    くわしく見る

  • ピラティスの成果を最大限に高める「タクタイル」

    日時
    ① 2024/6/28(金)10:00-12:00 ・② 7/25(木)13:00-15:00:1回各2時間
    講師
    ボイル(佐藤)妙子
    • スキルアップ
    • 指導者向け
    • BalancedBody・CEC

    タクタイル(Tactile)とは、「触覚の」「触って感じられる」という意味で、

    ピラティス指導においては、クライアントさんに触れることで、姿勢や動きを誘導し、言葉によるキュー(verbal cue)では伝えきれないことを伝えることが可能となります。タクタイルがうまく使えることで、レッスンはより効果的なものとなり得ますが、同時に不適切な使用によって不快感を与えてしまうこともあるでしょう。
    このワークショップでは、まず人に「触れる」うえの自身の在り方を探求し。更にマットやリフォーマーでの具体的なエクササイズを取り上げて、レッスンをより効果的にするためのタクタイルの方法を学びます。

    ぜひ正しい技術を習得し、クライアントの満足度を高めましょう。
     
    こんな方にオススメ!
    レッスンでどこをどう触ったらいいかわからなくて悩んでいる方、
    今後のレッスンのためにきちんとしたスキルを身につけておきたい方
    レッスンの質を向上させたい方

    <スケジュール> 1回2時間
    ① 2024/6/28(金)10:00-12:00
    ② 7/25(木)13:00-15:00
    会場:ZPA1(zen place academy1)
    住所:東京都品川区西五反田1-25-1 KANOビル5F  
    講師:Taeko

    対象:マットコース終了された方
    ・ピラティス養成コース生、卒業生、指導者、流派問わず
    ・お持ちの養成コースマニュアルをお持ちいただき、メモしていても構いません。

    <受講料> 9,000円(税込)
     早割:1,000円引き
    早割期限:下記期日までにでにお申込み・決済をお願いします。
    ・6/28開催分→/6/21(金)
    ・7/25開催分→7/19(金)
    ・クレジット決済のみ早割適用

    ・万が一銀行振込された場合は、差額1,000円を振込お願いします。返金は致しかねます(他のワークショップへの振替受講とさせていただきます)。

    <PilatesDay参加特典>6,500円(5/6まで:クレジット決済のみ)※ PilatesDay参加者のみ対象


    ※ Balancedbody認定資格更新(CEC)対象ワークショップ Point:2
    ※ このワークショップについての質問はこちらまで:info_bms@zenplace.co.jp

    くわしく見る

  • 徹底的に リフォーマー・ファンダメンタル(基本):下肢編 ~今さら聞けない・ハテナ?を解消~

    日時
    2024/08/04(日)13:30-16:30
    講師
    半間 拓
    • スキルアップ
    • ピラティス
    • BalancedBody・CEC

    今さら聞きにくいリフォーマーのハテナ?を解消します!
    ピラティスのリフォーマーエクササイズを通して、「機能解剖」と「ピラティスの基本」を掘り下げていくワークショップです。

    こんなピラティスのハテナ?ありませんか?
    ・フットワーク、なぜかかとで押すの?
    ・ヒールフットワークの効果を説明できる?
    ・ショルダーブリッジの時の骨盤、この時はどうなっているのがいいの?
    ・エレファントのときの足の位置は何を目安にセットしたらいいの?
    ・ダウンストレッチの下肢のアライメントはこれであってる?
    こんなハテナ?がすっきりします!

    こんな方におススメです!
    ・養成コース終了後、エクササイズの理解を深めたい方。
    ・基本に戻ってピラティスを学びたいインストラクター
    ・エクササイズの理解を深めたいインストラクター
    ・ピラティス養成コース生の復習に!
     
    対象:リフォーマーピラティスを学んだ経験がある方(ピラティス資格発行団体問いません)
    お持ちのリフォーマーマニュアルをお持ちいただき、メモしていても構いません。

    <受講料> 
    一般:
    12,000円 
    Balancedbody養成コース生:11,000円 今回特別価格です
     早割:1,000円引き2024/7/19(金)までにお申込み・決済をお願いします。)
    ・クレジット決済のみ早割適用
    ・万が一銀行振込された場合は、差額1,000円を振込お願いします。返金は致しかねます(他のワークショップへの振替受講とさせていただきます)。

    <リフォーマーファンダメンタル(基礎)シリーズ>
    下肢編:
    https://www.bodymindspiritresearchlab.com/workshops/232

    このワークショップについての質問はこちらまで:info_bms@zen-jp.info
    ※ Balancedbody認定資格更新(CEC)対象ワークショップ 3P

    くわしく見る

  • 徹底的に リフォーマー・ファンダメンタル(基本):上肢編 

    日時
    9~10月日曜開催予定
    講師
    半間 拓
    • ピラティス
    • BalancedBody・CEC

    今さら聞きにくいリフォーマーのハテナ?を解消します!
    ピラティスのリフォーマーエクササイズを通して、「機能解剖」と「ピラティスの基本」を掘り下げていくワークショップシリーズ「下肢編」です。

    こんなピラティスのハテナ?ありませんか?
    ・アームワークの時の肩甲帯・腕の位置これであってる?
    ・ニーリングサイドアームの手首で動かしてなぁい?
    ・手首の回内・回外の効果は?手首のニュートラルって?
    ・前鋸筋を使うとなぜ良いか説明できる?
    ・ロングボックス/オーバーヘッドプレスの頸椎・肩甲帯・腕の位置あってる?
    ・ショートスパインで腕はどう使うと有効的?

    <詳細は後日ご案内させていただきます。>
     
     


    <リフォーマーファンダメンタル(基礎)シリーズ>
    下肢編:https://www.bodymindspiritresearchlab.com/workshops/231

     
    このワークショップについての質問はこちらまで:info_bms@zenplace.co.jp
    ※ Balancedbody認定資格更新(CEC)対象ワークショップ 3P

     

     

    くわしく見る

  • Online Anatomy Basic はじめての解剖  9/11スタート~未経験の方のための解剖学クラス・7日間アーカイブ付~

    日時
    2024/9/11,18,25,10/2(水)全4回 20:00-21:30
    講師
    大本沙樹
    • 解剖学

    ピラティスを学ぶ際に必要な「基本的な解剖知識」をわかりやすく、楽しく学びます。解剖に触れることで、ピラティスのエクササイズがいままでより深く理解できるようになります。
    膝を曲げる主動筋は?surprise
    安定してレッグサークルができるようになるにはどうしたらいい?
    enlightenedこれほど基本的な解剖が学べるワークショップはこれしかありません!

    <内容>進行により前後する場合があります、予めご了承ください。
    ① 人体の区分・身体表現のきまり
     - 基本面、運動面と軸(矢状面、前額面)など
    ② 筋肉の構造と働き
     - 筋肉のさまざまな役割と分類
    ③ 関節の構造と働き
     - 関節の種類(肩甲骨・肘・股関節など)と運動の種類(屈曲・伸展)、可動域など
    ④ 筋肉の形状と分類
     - からだを動かす骨格筋の構造や特徴、筋繊維・腱についてなど
    ⑤ 骨の形状と分類
     - 脊柱(頸・胸・腰椎)の違いと運動性など
    ⑥ 筋収縮の性質
     - 短縮性・等尺性・伸張性収縮など、収縮の種類と発揮される力の大きさの特徴
    ⑦ 全身の主な筋肉と骨
     - インナー・アウターマッスル、ローテータカフなど主要筋肉とその重要性
     肩)三角筋、大胸筋、広背筋、烏口腕筋、大円筋、4つのローテーターカフ 
     肩甲骨)僧帽筋、前鋸筋、小胸筋、肩甲挙筋、大/小菱形筋 
     肘)上腕二頭筋、上腕三頭筋 
     股関節) 腸腰筋、臀筋、大腿筋膜張筋、縫工筋、深層外旋六筋、恥骨筋、内転筋、薄筋 
     膝)大腿四頭筋、ハムストリング、膝窩筋 
     足)下腿三頭筋、前脛骨筋 
     体幹) 腹直筋、腹斜筋、腹横筋、腰方形筋、肋間筋、脊柱起立筋、回旋筋、多裂筋、横隔膜、骨盤底筋

    <こんな方におススメ!>
    ・ピラティスを愛好家
    ・解剖学に触れてみたい方
    ・ピラティス養成コース生、コース前・後のコース生
    ・インストラクターの資格は取ったけど、解剖がよくわからない・・・という方
    ・ベテランインストラクターの定期的な復習に!

    <担当講師から>知識・自信がない人ほどおススメです。ピラティス歴が長い方、ベテランインストラクターの方も復習できますよ!「頭とからだに覚えて帰ってもらえるようなワークショップを心がけます。

    <スケジュール> 全4回・6時間
    申し込みは開催日の前日15:00まで受付いたします。
    2024/9/11,18,25,10/2(水)全4回 20:00-21:30
    ・講義の録画記録を共有いたします(開催日含む7日間視聴可能)
    ・アーカイブ動画視聴のみでのご参加も可能です。

    <準備物>
    「プロが教える 筋肉のしくみ・はたらきパーフェクト事典」、お持ちでない場合は各自で購入の上、当日ご用意ください。

    <受講料>(税込み)
    ・4回セット:16,000円
    ・4回セット(BalancedBody・BASI養成コース生特典):14,000円
     
    早割:1,000円引き
     早割:9/4(水)までにお申込み・決済をお願いします。クレジット決済のみ適用。銀行振込でのお支払いは適用外です。
    ※ 講義に必要なZoomのURLは講義日の前金曜日以降にメールにて配信いたします。受講料を銀行振込にてお支払いの方は入金確認後に配信いたします。
    ※ 講義に必要なZoomのURLは2/6(火)夕方頃、もしくは2/7(水)当日昼頃に配信致します。
    以降のお申込みの方につきましては随時配信させていただきます。
    受講料を銀行振込にてお支払いの方は入金確認後に配信いたします。
    万が一、当日開催日15:00までにZoomURLを受信できていない場合はinfo_bms@zenplace.co.jpまでご連絡ください。

    <セットアップのご案内>
    ・ パソコンでのご参加を推奨いたしますが、スマートフォンやタブレットなどのモバイル端末からご参加もいただけます。
    ・接続に不安のある方は、事前にこちらから接続確認いただけます。
    ※ 開催時間の30分前からログインできます、環境確認をお願いします。
    ※ 参加者皆様(当日欠席者も含む)には録画動画をお送りしますので、ご自身の学習にお役立て下さい。(視聴期限・開催日含む7日間・視聴延長はできません)。
     
     
    mailこのワークショップについての質問はこちらまで:info_bms@zenplace.co.jp
     

    くわしく見る

  • Online Anatomy Functional 動きの解剖 7/3スタート

    日時
    2024/7/3・10・24・31(水)20:00-21:30 全4回
    講師
    大本沙樹
    • 解剖学

    <運動指導者・ピラティスインストラクター以外の一般の方もご参加いただけます。>


    体を大きく3つ(体幹・下半身・上半身)に分けて、骨格の構造・筋肉の働き、日常動作やエクササイズへの活用などを理解していきます。

    学んだことを日常的な動きやエクササイズに落とし込んで、実際に体を動かしながら、自分の身体を通して学びます。

    □ 正しい姿勢"がなぜいいの?
    □ なぜニュートラルが必要なの?
    □ 呼吸の重要性は?
    □ 上半身を鍛える効率的な順番は?

    surpriseこんな疑問・ハテナ?!を解決します!


    <プログラム> 進行により変更になる場合があります、予めご了承ください。
    1・2日目・体幹
    ① 呼吸の仕組みと重要性
    ② インナーユニット コアワーク(横隔膜・腹横筋・多裂筋・骨盤底筋)
    ③ アウターユニット 腰骨盤部の安定 
     - 深縦断システム
     - 前斜スリングシステム
     - 後斜スリングシステム
     - 側部システム
    ④ 脊柱の可動性(屈曲・回旋・伸展・側屈)と体幹部・全身への影響
     
    3日目・下半身
    ① 下半身アライメントの最適化
    ② 股関節・膝・足首の可動域と筋力の作り方
    ③ 機能的な活動のためのパワーと持久力をのトレーニング方法
     
    4日目・上半身
    ① 肩甲上腕関節の安定と持久性
    ② 肩甲骨の可動性とコントロール
    ③ 機能的な動きと上半身と下半身の統合のトレーニング方法

    <こんな方におススメ!>smiley
    ・からだの動き方を学びたい方
    ・ピラティスもっと効果的に受講したいピラティスファン
    ・インストラクターの資格は取ったけど、解剖がよくわからない・・・・というインストラクター
    ・ベテランインストラクターの定期的な復習に!

    <対象>
    ・資格問わず
    ・体のことを学びたい方、であればどなたでも参加いただける内容です。

    <スケジュール> 全4回 20:00-21:30 online

    7月スタートコース: 2024/7/3,10,24,31 (水)20:00-21:30
     講師:大本沙樹

     講義の録画記録を共有いたします。
     ※ 開催日翌週の火曜日23:59まで視聴可能(開催日含め7日間視聴可能)

    <準備物>
    「プロが教える 筋肉のしくみ・はたらきパーフェクト事典」、お持ちでない場合は各自で購入の上、当日ご用意ください。

    <受講料>(税込み)
    ※ クレジット払いにて承ります。
    ・4回セット:16,000円
    ・4回セット(BalancedBody養成・BASI養成生特典):14,000円
    早割:1,000円引き
     早割:7/1(月)までにお申込み・決済をお願いします。クレジット決済のみ適用
    ※ 講義に必要なZoomのURLは講義日の前金曜日以降にメールにて配信いたします。受講料を銀行振込にてお支払いの方は入金確認後に配信いたします。万が一、開催日18:00までにZoomURLを受信できていない場合はinfo_bms@zenplace.co.jpまでご連絡ください。

    <セットアップのご案内>
    ・ パソコンでのご参加を推奨いたしますが、スマートフォンやタブレットなどのモバイル端末からご参加もいただけます。
    ・接続に不安のある方は、事前にこちらから接続確認いただけます。
    ※ 開催時間の10分前からログインできます、環境確認をお願いします。
    ※ 参加者皆様(当日欠席者も含む)には録画動画をお送りしますので、ご自身の学習にお役立て下さい。
     ※ 開催日翌週の火曜日23:59まで視聴可能(開催日含め7日間視聴可能)
    視聴期限・開催日含む7日間・視聴延長はできません)。


    こちらもどうぞ!
    <オンライン> Online Anatomy Basic 解剖入門

    このワークショップについての質問はこちらまで:info_bms@zenplace.co.jp

    https://www.yoga-pilates-yosei.com/balancedbody/

    くわしく見る

  • <Online・アーカイブ付>7/6 椅子 DE ピラティス ~高齢者やケガの治療中の方へのピラティスを学ぶ~

    日時
    2024/07/06(土)14:00-17:00
    講師
    大本沙樹

    椅子&タオル  DE ピラティス ~ Chair Pilates ~

    現代社会では高齢者の人口が増加しており床へ座ることができない方、激しいエクササイズができない方などが多く椅子に座ったまま行うエクササイズが求められる事が多くなってきています。高齢者だけでなく、下肢に障害がある、心疾患や内臓疾患、運動苦手意識の強い方など、またオフィスのデスクワーク中の方、どんな方でもこの椅子を使ったチェアピラティスは気軽に挑戦していただけるエクササイズプログラムです。


    このような方に提供できるピラティス・運動方法を学びます。
    ・高齢者
    ・バランス能力に問題がある方へのピラティス・運動指導方法を学びたい方
     ( 例:パーキンソン病、多発性硬化症、脊柱側弯症、脳卒中など)
    ・オーバーウェイト /肥満
    ・床から起き上がることが困難な方や腹臥位が困難な方
     ( 例: 関節炎、妊婦など)

    <スケジュール> 
    2024/07/06(土)14:00-17:00
    講師:大本沙樹
    オンライン開催:講義の録画記録を共有いたします(開催日含む10日間視聴可能)。動画のみでの参加も歓迎!

    <対象>
    ・ピラティス・運動指導者
    ・ピラティス愛好家

    <参加方法>オンライン参加
    Zoomを使用します。タブレットでも参加できますがパソコンでの参加をおすすめします。<用意するもの>
    ① 椅子
    ② セラバンド:フェイスタオルの代用もOK(肩幅より少し広めの長さ)

    ③ ピラティスボール(オーバーボール推奨サイズ:20~25cm


    <ワークショップ録画視聴について>
    申し込みいただいた皆様(スタジオ参加・オンライン参加共に)に、オンライン配信したワークショップ動画を配信いたします。タイムリーな参加ができなくても、動画視聴での参加が可能です(出欠席連絡不要)。

    <受講料>12,000円
    早割:11,000円(6/28・金までにクレジット決済にてお申込みいただいた方)
    ※ 銀行振込でのお支払いは早割対象外

    ※ 講義に必要なZoomのURLは講義日の前金曜日以降にメールにて配信いたします。受講料を銀行振込にてお支払いの方は入金確認後に配信いたします。万が一、開催日18:00までにZoomURLを受信できていない場合はinfo_bms@zenplace.co.jpまでご連絡ください。


    <セットアップのご案内>
    ・ パソコンでのご参加を推奨いたしますが、スマートフォンやタブレットなどのモバイル端末からご参加もいただけます。
    ・接続に不安のある方は、事前にこちらから接続確認いただけます。
    ※ 開催時間の10分前からログインできます、環境確認をお願いします。
    ※ 参加者皆様(当日欠席者も含む)には録画動画をお送りしますので、ご自身の学習にお役立て下さい。

    ※ Balancedbody認定資格更新(CEC)対象ワークショップ Point:3

    mailこのワークショップについての質問はこちらまで:info_bms@zenplace.co.jp

    くわしく見る

  • ピラティス用品 特別価格販売

    日時
    在庫なくなり次第終了 
    講師
    イベント

     

    おうちをスタジオに!

     

    ピラティスのオンライン受講の時に必要な用品を セット販売&単品販売を特別価格にて行います 

     

    在庫なくなり次第終了。

    yes 販売商品

     

    ・ピラティス Balanced Body ブラック  14,400円(税込) 

     

     

     

     

     

     

    ・ピラティス・フォームローラー Balanced Body

     13,200円(税込)  

      カラー:グレー(写真はブルーですが、現在グレーの販売になります)

    ・ピラティス マジックサークル  Balanced Body

     ブラック  7,800円(税込)

     

      

     

     

    ・ピラティス・セラバンド 1.5M 緑 ,8800円(税込)

     

     

     

    ・3点セット

    (マット マジックサークル セラバンド)

     合計 ➡24,000円(税込)(送料込み)

     

    ・4点セット

    (マット フォームローラー マジックサークル セラバンド)

     合計 ➡33,600円(税込)(送料込み)

     

     

     

    yes 発送について

      

    Q:配送料はかかりますか?

    A:ご購入の合計金額が12,000円未満の場合は、800円の配送料がかかります。12000円以上は配送料はかかりません。

     

    Q:受取日の指定は出来ますか?

    A:申し訳ございません。受取日はご指定出来ません。出荷までに3〜5日程度お時間を頂戴しています。出荷完了後「注文番号 #1003 の発送が完了しました」のメールが到着し、メール内に配達状況を追跡できる「ヤマト運輸の送り状番号」を記載しておりますため、お受け取り日時のご指定にご利用ください。

     

    下記のご購入はこちらからお入りくださ

      👇矢印

     

     

    くわしく見る

  • ヨガ ピラティスインストラクターに特化した 骨盤底筋ケア指導者コース 認定試験

    日時
    2024年6月、7月
    講師
    半田 瞳(はんだ ひとみ)
    • 資格取得講座
    • スキルアップ
    • 養成コース生向け

     下記を必ずお読みいただき 

     お申込みをお願いします 

     

    【課題&試験】    

    課題:所定プログラムのティーチングを30回行う    
    試験:筆記+実技     
     ※筆記:骨盤底筋基本内容     
     ※実技:所定プログラムのティーチング 及び 腹横筋のチェック方法    
     ※1回目試験は講座費に含む(再試の場合は5,000円)    


        
    【予約方法】    

    ※申込み締切り

     開催日2日前18時まで(例:4/9試験の締切りは4/7 18時)    


    ※初回申込み方法

     お支払いを「クレジット支払」を選択し、決済は行わないでください    

     (初回試験料は無料)


    ※再試験料

        5,000円(クレジットまたはお振込み)


    ※キャンセル・振替

       筆記・実技試験ともにキャンセル、振り替えはできかねます 

       
        
    【注意点】    

      ※開催方法:筆記、実技ともオンライン開催

      ※試験時間:筆記 60分 実技 25分

      ※実技試験:生徒役の方と2名でご参加お願いします


     

    【認定書の発行と送付】     
    筆記と実技試験合格者に、認定書を発行しメールにて送付させていただきます

    くわしく見る

  • Academy 公式LINEがOPEN!

    日時
    講師
    イベント

    //////▼Academy 公式LINE お友達登録はこちら▼//////

    https://lin.ee/EVhae5i

    smiley初回特典smiley

    【オンライン講座】

    循環器内科医師 布施淳の Dr's CAFE「睡眠」を無料でご視聴いただけます。

    どうぞお楽しみください!

     

     

    くわしく見る

  • ピラティス資格を取るなら今!【BASIピラティス指導者資格コース】

    日時
    随時
    講師
    コースにより異なります。
    • 資格取得講座
    • スキルアップ
    • 指導者向け
    • ピラティス

    2024年、ピラティス資格を取得しよう
    全国のスタジオで続々と「ピラティス資格コース」がスタートしています!

     

    --- information ---

    説明会参加特典あり

    ------------------------
     

    説明会(オンライン/スタジオ)ご予約受付中!

    ※詳細・ご予約はBASIピラティス養成スクール専用サイトよりお願いします。

     

    ▷ひとつでも当てはまる方は、お気軽に説明会にご参加ください!
     

    • ・ピラティスインストラクターになりたい
    • ・ヨガインストラクターやスポーツトレーナーの幅を広げたい
    • ・医療従事者として幅を広げたい
    • ・「レッスンを受ける」だけから一歩先に進みたい
    • ・ピラティスをもっと知りたい
    • ・ピラティスが楽しい・好き

       

    ↓詳細・ご予約はこちら↓
    BASIピラティス養成スクール専用サイト

    くわしく見る

  • z4c ( zen place for cancer ) 三井住友海上あいおい生命様A

    日時
    2023/7/1~
    講師
    Kico
    • オンライン開催
    • z4c

     

    国立研究開発法人国立がん研究センターの最新がん統計によると、日本人が一生のうちにがん=Cancerと診断される確率は、男性65.5%(2人に1人)、女性51.2%(2人に1人)と、日本人の2人に1人は一生のうちに何らかのがんにかかるといわれており、がんは、すべての人にとって身近な病気です。

    がんは「ならないようにする」ことはできない一方で、禁煙や食生活の見直し、運動不足の解消などによって、”なりにくくする” ”予防する”ことができる病気です。

    「日本のウェルビーイングを世界最高にする」 zen placeは、科学的に証明されているヨガ・ピラィスの効果に基づき、マインド・フィジカル両面からアプローチできるzen placeのヨガ・ピラティスのマインドフルムーブメントを通して、予防から術後の機能回復まで、様々な状況に対応できるサービスを提供し、サポートしていくための新ブランド「zen place for cancer (Z4C)」提供サービスです。

    オンライングループレッスン、オンラインプライベートレッスンを用意しておりますのでz4cを体験ください。

     

    新たな参加講師もこちらからご覧いただけます。

    Hanako

    Mai

    くわしく見る

  • z4c ( zen place for cancer ) 三井住友海上あいおい生命様B

    日時
    2023/7/1~
    講師
    Kico
    • オンライン開催
    • z4c

     

    国立研究開発法人国立がん研究センターの最新がん統計によると、日本人が一生のうちにがん=Cancerと診断される確率は、男性65.5%(2人に1人)、女性51.2%(2人に1人)と、日本人の2人に1人は一生のうちに何らかのがんにかかるといわれており、がんは、すべての人にとって身近な病気です。

    がんは「ならないようにする」ことはできない一方で、禁煙や食生活の見直し、運動不足の解消などによって、”なりにくくする” ”予防する”ことができる病気です。

    「日本のウェルビーイングを世界最高にする」 zen placeは、科学的に証明されているヨガ・ピラィスの効果に基づき、マインド・フィジカル両面からアプローチできるzen placeのヨガ・ピラティスのマインドフルムーブメントを通して、予防から術後の機能回復まで、様々な状況に対応できるサービスを提供し、サポートしていくための新ブランド「zen place for cancer (Z4C)」提供サービスです。

    オンライングループレッスン、オンラインプライベートレッスンを用意しておりますのでz4cを体験ください。

     

    新たな参加講師もこちらからご覧いただけます。

    Hanako

    Mai

    くわしく見る

  • z4c ( zen place for cancer ) 一般向け

    日時
    2023/7/1/~
    講師
    Kico
    • オンライン開催
    • z4c

     

    国立研究開発法人国立がん研究センターの最新がん統計によると、日本人が一生のうちにがん=Cancerと診断される確率は、男性65.5%(2人に1人)、女性51.2%(2人に1人)と、日本人の2人に1人は一生のうちに何らかのがんにかかるといわれており、がんは、すべての人にとって身近な病気です。

    がんは「ならないようにする」ことはできない一方で、禁煙や食生活の見直し、運動不足の解消などによって、”なりにくくする” ”予防する”ことができる病気です。

    「日本のウェルビーイングを世界最高にする」 zen placeは、科学的に証明されているヨガ・ピラィスの効果に基づき、マインド・フィジカル両面からアプローチできるzen placeのヨガ・ピラティスのマインドフルムーブメントを通して、予防から術後の機能回復まで、様々な状況に対応できるサービスを提供し、サポートしていくための新ブランド「zen place for cancer (Z4C)」提供サービスです。

    オンライングループレッスン、オンラインプライベートレッスンを用意しておりますのでz4cを体験ください。

     

    新たな参加講師もこちらからご覧いただけます。

    Hanako

    Mai

    くわしく見る

  • BalancedBody養成コース フォローアップワークショップ

    日時
    講師
    コースにより異なります。
    • スキルアップ
    • ピラティス
    • 練習会

    Balancedbodyコース生を対象とした練習会>

    ・事前のリマインドメールはございません。お申込み&支払い後、直接お越しください。

    最少催行人数は3名。開催中止の場合は2日前にメールにてご連絡いたします。


     スタジオ開催 

    ***Mat指導練習会***

    6/27(木)11:00-13:00 高田馬場☆Harumi(10名 4,000円)

    7/14(日)19:15-21:15 心斎橋☆Maki(5名 4,000円)

     

     

    ***Matエクササイズ復習会***

    7/10(水)15:00-17:00 錦糸町☆Rumiko(10名 4,000円)Mat1&2

     

    ***Reformerエクササイズ復習会***

    7/1(月)13:00-15:00 荻窪☆Nene(4名 5,000円)Ref2&3

    7/15(月)15:30-17:00 五反田☆Harumi(10名 4,000円)Ref2

     

     

     オンライン開催 

    ***Matオンライン***

    Mat1&2エクササイズ復習会(1週間のアーカイブ付き)

    7/12(金)スタート(全5回)19:00-20:00 ☆Saki(20名 10,000円)

    開催日:7/12,7/19,7/26,8/2,8/9

     

    ***Reformerオンライン***

    Reformer2オンラインおさらい会(アーカイブ付き)

    5/2(木)スタート(全5回)20:00-21:00 ☆Harumi(15名 10,000円)

    開催日:5/2, 5/9, 5/16, 6/6, 6/13

     


     

    くわしく見る

  • BASI養成【マット】:ファカルティワークショップ

    日時
    講師
    BASI Faculty 日本講師
    • BASIファカルティ
    • BASI受講生・卒業生

    コース受講生や卒業生向けの復習会&練習会です。
    毎回5つのエクササイズを復習します。
    基本のエクササイズから上級のエクササイズにどのようにステップアップしていくか?
    上級のエクササイズでつまずいた場合、どう分解して練習していくか?を学べます。その場で学んだことがすぐに使える技術になるよう、アウトプットの練習もしていきます。


    また、日ごろから疑問に思っていたことの解消もできますので、質問も準備しておくとより深く学ぶことができます。

    ※ファカルティ以外が担当する場合もあります。

    ※90分:6000円 120分:8000円

    ※担当者によって金額が異なる場合がございます。

    ファンデーションコースにご参加の方は、

    お申込みが必要な練習会、必要ない練習会、

    練習会の種類に関わらず2回まで無料です。

    3回目以降は有料となります。

    無料分でのお申込み方法:お申込み時に決済はスキップしてください。
    無料特典対象外の方や回数超えている方には、ご連絡します

    お申込み〆切は開催の2日前17時となります。

     

    くわしく見る

  • BASI養成【マシン】:ファカルティワークショップ

    日時
    講師
    BASI Faculty 日本講師
    • BASIファカルティ
    • BASI受講生・卒業生

    受講生、卒業生のための復習会&練習会です。

    毎回5つのエクササイズを復習します。
    基本のエクササイズから上級のエクササイズにどのようにステップアップしていくか?
    上級のエクササイズでつまずいた場合、どう分解して練習していくか?を学べます。その場で学んだことがすぐに使える技術になるよう、アウトプットの練習もしていきます。


    また、日ごろから疑問に思っていたことの解消もできますので、質問も準備しておくとより深く学ぶことができます。

    〆切は開催の2日前17時となります。

     

    ファンデーションコースにご参加の方は、

    お申込みが必要な練習会、必要ない練習会、

    練習会の種類に関わらず2回まで無料です。

    3回目以降は有料となります。

    無料分でのお申込み方法:お申込み時に決済はスキップしてください。
    無料特典対象外の方や回数超えている方には、ご連絡します


     

    くわしく見る

  • z4c ( zen place for cancer ) 三井住友海上あいおい生命様B

    日時
    2023/7/1~
    講師
    Makimi

     

    国立研究開発法人国立がん研究センターの最新がん統計によると、日本人が一生のうちにがん=Cancerと診断される確率は、男性65.5%(2人に1人)、女性51.2%(2人に1人)と、日本人の2人に1人は一生のうちに何らかのがんにかかるといわれており、がんは、すべての人にとって身近な病気です。

    がんは「ならないようにする」ことはできない一方で、禁煙や食生活の見直し、運動不足の解消などによって、”なりにくくする” ”予防する”ことができる病気です。

    「日本のウェルビーイングを世界最高にする」 zen placeは、科学的に証明されているヨガ・ピラィスの効果に基づき、マインド・フィジカル両面からアプローチできるzen placeのヨガ・ピラティスのマインドフルムーブメントを通して、予防から術後の機能回復まで、様々な状況に対応できるサービスを提供し、サポートしていくための新ブランド「zen place for cancer (Z4C)」提供サービスです。

    オンライングループレッスン、オンラインプライベートレッスンを用意しておりますのでz4cを体験ください。

     

    新たな参加講師もこちらからご覧いただけます。

    Hanako

    Mai

    くわしく見る

  • BASI養成【マシントライアル】ワークショップ

    日時
    講師
    BASI Faculty 日本講師

    楽しくマシンピラティスを体験できるワークショップです!マシンピラティスを体験し、マシンとマットの違いを体験してみよう!

    マシンに支えてもらってのエクササイズやマシンで負荷をかけながらのエクササイズでより効率的に、効果的に!!

    ファカルティではないエデュケーターが担当することもあります!

    養成コースに参加中で、そのコースに付随しているマシントライアルのワークショップのご参加の方は、ここからのお申込みではなく、Googleクラスルーム内の回答フォームからお申込みください。

    〆切は開催の2日前17時となります。

     

    くわしく見る

  • 【東京・大阪・札幌・福岡 開催】2024年度側弯症ピラティス養成コース ※先着順!! この講座は2日間の開催です。

    日時
    東京:2024年4月27日(土),28(日) /札幌:2024年6月21日(金),22(土)/大阪:2024年7月26日(金),27(土)/東京:2024年9月28日(土),29(日) /福岡:2024年11月1日(金),2(土) 
    講師
    Mamoru
    • スキルアップ
    • ピラティス
    • スタジオ開催

    この講座は2日間の開催です。お間違えのないようにお願いします。

     

    smiley参加対象!

    ・ピラティスの指導者

    (マシンコンプリヘンシブライセンス保持者、全てのエクイップメントを使用した指導のできる方)


     

    smiley内容

     

    側弯症の解剖学と筋バランスについて・マットワークでの修正とグループレッスンでの対応

     

    側弯症の方の骨格はどのようになっているのでしょうか?脊柱や肋骨・骨盤がどのようになっているのか、そして筋バランスがどのようになっているのかを解説します。

     

    この解剖学を理解することで、なぜ通常のピラティスでは効果が出ないのか、そして効果を出す修正方法を深く学ぶことができ、その修正方法をマットワークで活用していきます。

     

    さらに、グループレッスンに側弯症の方が参加されたときのバリエーションやアレンジ方法をお伝えします。

     

    様々な側弯への対応方法とマシンを使った側弯症ピラティス

    人の骨格は様々であり、側弯症も人それぞれです。

    あなたは肋骨の形状に個人差があること、そして肋骨の形状が屈曲や伸展・側屈や回旋にどのように影響するか知っていますか?

     

    ここでは肋骨の形状によってどのようにアプローチを変化させていけばいいのかを学びます。

    さらに側弯症では頸胸部・胸部・腰部と主に3つの区画に脊柱のカーブが生じます。これらのカーブをどの順番でどのように改善していけばいいのでしょうか?そのための検査方法と修正への応用をお伝えします。

     

    それらの知識やスキルはマシンを使ったピラティスに統合され、側弯症の改善や日常生活を快適に過ごすための体づくりにつながっていきます。

     

    ✉info_bms@zenplace.co.jp  


    smiley会 場

    東京:ZPA zen place academy 3 

    〒150-0012 東京都渋谷区広尾3丁目12−36 ワイマッツ広尾ビル4F

    大阪:

    zen place pilates 心斎橋スタジオ

    〒542-0086 大阪府 大阪市中央区 西心斎橋1-4-5御堂筋ビルディング 8F

     

    smiley用意するもの

      動きやすい服装 

    くわしく見る

  • 7/19ファシア(fascia)の構造から導く足関節へのアプローチ ~ファシアシリーズ第6弾!全6回~

    日時
    2024/7/19(金)19:30-21:30<受付開始前>
    講師
    永木和載
    • 解剖学

    第6回 7月19日 足関節編 

    くわしく見る

  • <Online・アーカイブ付>ピラティスアプローチ3シリーズ:①肩甲帯

    日時
    2024/7/7(日)14:30-17:00
    講師
    Michiyo
    • 解剖学

    「肩の安定と可動を学ぶ」- アーカイブ付き
     
    肩は、可動域が広く、安定が難しいエリアです。
    そして、肩は、首、腕、手、背中、胸、腹部、腰部、骨盤、と繋がっているため、全身に影響します。

    肩の構造を理解することから始めて、安定させるために必要なこと、安定を学んだ上でスムーズに肩や、腕を動かすことを体で実感していくワークをしていきましょう!

    ピラティスアプローチ3シリーズとして、「肩甲帯」「コア」「伸展」と展開しています。
    ぜひ、他のシリーズもチェック☑お願いします
    「コア」https://www.bodymindspiritresearchlab.com/workshops/789 
    「伸展」https://www.bodymindspiritresearchlab.com/workshops/790

    <こんな方に参加していただきたい!>
    ・ピラティス愛好家:初心者の方から、長く愛好している方まで。
    ・ピラティスの指導者の方。
    経験や資格問わず、このテーマに興味のある方、ぜひ私と学ぶ時間をともにしませんか?
    普段のレッスンでは説明しきれないこと、お伝えします。
    特に解剖の知識などは要りません。スタジオ会員の皆様もご参加お待ちしています。

    <スタジオ参加の場合>
    締切:7/6(土) 
    ※「開催日」に7/6と表示されますが、ワークショップの開催日は7/7です。システムの都合上わかりにくく申し訳ございません、ご了承下さい 。
    会場:ZPA2 
    〒141-0031 東京都品川区西五反田3-6-20 いちご西五反田ビル9F
    ・筆記用具をお持ちいただき、動きやすい服装でお越しください。(配布資料はございません)
    定員:20名

    <オンライン参加の場合>
    当日まで申し込み頂けます。Zoomを使用します。パソコンでのご参加を推奨いたしますが、スマートフォンやタブレットなどのモバイル端末からご参加もいただけます。
    ・接続に不安のある方は、事前にこちらから接続確認いただけます。
    ※ 開催時間の10分前からログインできます、環境確認をお願いします。

    <アーカイブについて>
    申し込みの皆様(当日欠席者も含む)にはアーカイブをお送りしますので、ご自身の学習にお役立て下さい。(視聴期限・開催日含む10日間・視聴延長はできません)。

    <受講料>14,000円(税込)
    <お支払い>クレジット決済。

    このワークショップについての質問はこちらまで:info_bms@zenplace.co.jp

    #呼吸 #伸展 #肩甲帯 #CORE #横隔膜 #多裂筋 #腹横筋 #骨盤底筋 #ピラティス #Pilates

    くわしく見る

  • <Online・アーカイブ付>ピラティスアプローチ3シリーズ:②コア

    日時
    2024/08/25
    講師
    Michiyo
    • 解剖学

    スケジュール:ご都合よい日時をお申込みください。(1講座2.5時間)

    2月講座:2/25(日) 10:30-13:00  ZPAアーカイブなし
    5月講座:5/12(日) 14:30-17:00 ZPA2 オンライン参加・アーカイブ10日間あり                          8
    月講座:8/25(日) 14:30-17:00 ZPA1 オンライン参加・アーカイブ10日間あり


    「呼吸とコア」
    最も基礎のコンセプトと捉えています。
    皆さんそれぞれに、呼吸の捉え方、感じ方があるのではないかと思います。正解はないかと思いますが、一つの捉え方を提案できたらと思います。
    コアについても、解剖学的な捉え方から、呼吸との連動での体感をワークしていきたいと思います。

    <こんな方に参加していただきたい!>
    ・ピラティス愛好家:初心者の方から、長く愛好している方まで。
    ・ピラティスの指導者の方。
    経験や資格問わず、このテーマに興味のある方、ぜひ私と学ぶ時間をともにしませんか?
    普段のレッスンでは説明しきれないこと、お伝えします。
    特に解剖の知識などは要りません。スタジオ会員の皆様もご参加お待ちしています。
     
    ピラティスアプローチ3シリーズとして、「肩甲帯」「コア」「伸展」と展開しています。
    ぜひ、他のシリーズもチェック☑お願いします。
    「肩甲帯」https://www.bodymindspiritresearchlab.com/workshops/788
    「伸展」https://www.bodymindspiritresearchlab.com/workshops/790

    <8月講座>スタジオ参加 ・ オンライン参加・アーカイブ10日間あり
    ・会場:ZPA1 東京都品川区西五反田1-25-1 KANOビル5F
    ・筆記用具をお持ちいただき、動きやすい服装でお越しください。(配布資料はございません)
    スタジオ参加前日の締切です、ご注意ください。システムの都合で「日程」には8/24と表示されますが、開催日は8/25です。わかりにくく申し訳ございません。
    ・筆記用具をお持ちいただき、動きやすい服装でお越しください。(配布資料はございません)
    オンライン参加:前日までに登録メールアドレスにZoomのリンクをお送りします。
    アーカイブ:スタジオ・オンライン参加者皆様にアーカイブを共有いたします。アーカイブ視聴のみの参加も可能です。また、当日欠席にの連絡は不要です。
    <受講料>14,000円(税込)
    <お支払い>クレジット決済。
     
    <オンライン参加の場合>
    当日まで申し込み頂けます。Zoomを使用します。パソコンでのご参加を推奨いたしますが、スマートフォンやタブレットなどのモバイル端末からご参加もいただけます。
    ・接続に不安のある方は、事前にこちらから接続確認いただけます。
    ※ 開催時間の10分前からログインできます、環境確認をお願いします。

    <アーカイブについて>
    申し込みの皆様(当日欠席者も含む)にはアーカイブをお送りしますので、ご自身の学習にお役立て下さい。(視聴期限・開催日含む10日間・視聴延長はできません)。

    このワークショップについての質問はこちらまで:info_bms@zenplace.co.jp

    #呼吸 #伸展 #肩甲帯 #CORE #横隔膜 #多裂筋 #腹横筋 #骨盤底筋 #ピラティス #Pilates

     

    くわしく見る

  • <Online・アーカイブ付>ピラティスアプローチ3シリーズ:③伸展

    日時
    2024/9/22(日)
    講師
    Michiyo
    • 解剖学

    スケジュール:ご都合よい日時をお申込みください。(1講座2.5時間)
    3月講座:3/31(日) 13:00-15:30 ZPAアーカイブなし
    6月講座:6/16(日)14:30-17:00  ZPA2 オンライン参加・アーカイブ10日間
    あり                                                                                                           9月講座:9/22(日)14:30-17:00  ZPA2 オンライン参加・アーカイブ10日間あり

    「胸椎と股関節の滑らかな伸展」
    私自身が、back extension 伸展という動作は、自分の体で理解するのも、人に伝えるのもちょっとハードル高いと感じていました。
    1時間のセッションの中で、伝えきれないことを、このワークショップで時間をかけてまとめてお伝えしたいと思います。
    背骨と股関節のメカニズムの理解から、実際に身体の動きを実践していくワークショップです。

     
    ピラティスアプローチ3シリーズとして、「肩甲帯」「コア」「伸展」と展開しています。
    ぜひ、他のシリーズもチェック☑お願いします
    「肩甲帯」https://www.bodymindspiritresearchlab.com/workshops/788
    「コア」https://www.bodymindspiritresearchlab.com/workshops/789

    <こんな方に参加していただきたい!>
    ・ピラティス愛好家:初心者の方から、長く愛好している方まで。
    ・ピラティスの指導者の方。
    経験や資格問わず、このテーマに興味のある方、ぜひ私と学ぶ時間をともにしませんか?
    普段のレッスンでは説明しきれないこと、お伝えします。
    特に解剖の知識などは要りません。スタジオ会員の皆様もご参加お待ちしています。

    <3月講座>スタジオ参加のみ
    会場:ZPA2 東京都品川区西五反田3-6-20 いちご西五反田ビル9F
    ・筆記用具をお持ちいただき、動きやすい服装でお越しください。(配布資料はございません)

    <9月講座>   スタジオ参加 ・ オンライン参加・アーカイブ10日間あり
    スタジオ参加前日の締切です、ご注意ください。
    システムの都合で「日程」には9/21と表示されますが、開催日は9/22です。わかりにくく申し訳ございません。
    ・筆記用具をお持ちいただき、動きやすい服装でお越しください。(配布資料はございません)
    会場:ZPA2 東京都品川区西五反田3-6-20 いちご西五反田ビル9F
    オンライン参加:前日までに登録メールアドレスにZoomのリンクをお送りします。

    アーカイブ:スタジオ・オンライン参加者皆様にアーカイブを共有いたします。アーカイブ視聴のみの参加も可能です。また、当日欠席にの連絡は不要です。
     

    <受講料>14,000円(税込)

    <お支払い>クレジット決済。
    <オンライン参加の場合>
    当日まで申し込み頂けます。Zoomを使用します。パソコンでのご参加を推奨いたしますが、スマートフォンやタブレットなどのモバイル端末からご参加もいただけます。接続に不安のある方は、事前にこちらから接続確認いただけます。
    ※ 開催時間の10分前からログインできます、環境確認をお願いします。

    <アーカイブについて>

    申し込みの皆様(当日欠席者も含む)にはアーカイブをお送りしますので、ご自身の学習にお役立て下さい。(視聴期限・開催日含む10日間・視聴延長はできません)。


    このワークショップについての質問はこちらまで:info_bms@zenplace.co.jp


    #呼吸 #伸展 #肩甲帯 #CORE #横隔膜 #多裂筋 #腹横筋 #骨盤底筋 #ピラティス #Pilates

     

    くわしく見る

  • 在庫切れ マタニティ バインダー

    日時
    講師
    イベント

     

    マタニティピラティスなどをするときに使用できるバインダーのご購入ページです!

    ※色はお選びいただけません。 ※便宜上、日程が入っておりますが関係ないです。

    ※送料込みです。ご購入後、下記の情報をメールで送信してください。

    メールタイトル:バインダー郵送住所

    本文の内容

    ・郵便番号 ・住所 ・お名前 ・お電話番号

    メールアドレス:info_bms@zenplace.co.jp

    くわしく見る

  • Samantha Wood「怪我と病理の為のピラティスを学ぶ 3日間コース」

    日時
    2024年10月16日(水)‐ 18日(金)9:00〜16:00
    講師
    Samantha Wood

    BASIピラティス養成コース上級講師であるSamantha Woodによる、ピラティス上級者向けの認定コース。 
    理学療法のアプローチを基に、怪我や身体的制限、また運動機能障害のあるクライアントの対応法を講義・デモ・実技・ディスカッションの形式で学びます。
    3日間の中でそれぞれの怪我と病気に焦点を当て、その症状に対応する上での注意点や避けるべきことを学び、BASIピラティスのレパートリーの中から適切なエクササイズのオプションを理解していきます。 
    一般的な発症率の高いけがや病気に苦しむクライアントのための安全な指導法を学びましょう。

     

    日程:10/16(水)10/17(木)10/18(金)
    時間:各日9:00〜16:00
    場所:zen place academy3 恵比寿スタジオ

    東京都渋谷区広尾3-12-36 ワイマッツ広尾ビル4F(山種美術館と同じビル)

    推奨受講対象者:BASI Comprehensiveコース受講済

    (マシンのワークをたくさん扱うため、Comprehensiveの内容を理解していることが好ましい)

    ー講座内容(予定)ー

    Day1「脊柱・脊髄に関連する領域」 
    ①脊柱に関連する解剖学・生体力学・現在の文献を再検討する。 
    ②一般的な脊髄病変に対する予防措置および/または禁忌を学ぶ。 
    ③ピラティスのエクササイズの中でどの動きが脊髄損傷(病状)に適しているかを理解する。 
    ④脊髄損傷をもっているクライアントに適したオリジナル・又は新しいエクササイズのモディフィケーション(適合)の仕方を学ぶ

    Day2「肩・股関節に関する領域」 
    ①肩の複雑さと股関節に関連する解剖学、生体力学、現在の文献を再検討する。 
    ②一般的な肩や股関節病の予防措置および禁忌を学ぶ。 
    ③ピラティスのエクササイズの中でどの動きが肩・股関節の病状を持っている方に適しているかを理解する。 
    ④肩や股関節に問題のあるクライアントに適したオリジナル・又は新しいエクササイズのモディフィケーション(適合)の仕方を学ぶ。

    Day3「膝・足・足首に関する領域」 
    ①膝、足、足首に関連する解剖学、生体力学、現在の文献を再検討する。 
    ②一般的な膝、足および足首の病変に対する予防措置および/または禁忌を学ぶ。 
    ③ピラティスのエクササイズの中でどの動きが膝、足および足首の病変を持っている方に適しているかを理解する。 
    ④膝、足および足首に問題のあるクライアントに適したオリジナル・又は新しいエクササイズのモディフィケーション(適合)の仕方を学ぶ。

    ☘️初回受講の方:148,000円(税込)

    ☘️リテイク受講の方:74,000円(税込)

     

     

     

     

    くわしく見る

  • z4c ( zen place for cancer ) 一般向け

    日時
    2023/7/1/~
    講師
    Makimi

     

    国立研究開発法人国立がん研究センターの最新がん統計によると、日本人が一生のうちにがん=Cancerと診断される確率は、男性65.5%(2人に1人)、女性51.2%(2人に1人)と、日本人の2人に1人は一生のうちに何らかのがんにかかるといわれており、がんは、すべての人にとって身近な病気です。

    がんは「ならないようにする」ことはできない一方で、禁煙や食生活の見直し、運動不足の解消などによって、”なりにくくする” ”予防する”ことができる病気です。

    「日本のウェルビーイングを世界最高にする」 zen placeは、科学的に証明されているヨガ・ピラィスの効果に基づき、マインド・フィジカル両面からアプローチできるzen placeのヨガ・ピラティスのマインドフルムーブメントを通して、予防から術後の機能回復まで、様々な状況に対応できるサービスを提供し、サポートしていくための新ブランド「zen place for cancer (Z4C)」提供サービスです。

    オンライングループレッスン、オンラインプライベートレッスンを用意しておりますのでz4cを体験ください。

     

    新たな参加講師もこちらからご覧いただけます。

    Hanako

    Mai

    くわしく見る

  • 7日間アーカイブ付き【プレ講座】あいうべ体操と鼻呼吸をもっと知ろう!

    日時
    4/18(木)19:00~20:00、4/25(木)19:00~20:00、5/9(木)19:00~20:00、7/20(土)10:00~11:00、8/21(水)仮 19:00~20:00、8/27(火)19:00~20:00 9/7(土) 10:00~11:00、9/7(土) 10:00~11:00、10/5(土)19:00~20:00、10/10(木)19:00~20:00
    講師
    今井一彰

    ●プレ講座第1弾 あいうべ解剖学 (オンライン) 

      ・日程  4月18日(木) 19:00~20:00     

      ・講師  高橋 一臣  

      ・料金  2,500円

     

    ●プレ講座第2弾 1から学ぶ口呼吸~お子さんの口開いてませんか? (オンライン)


       ・日程  4月25日(木) 19:00~20:00 

        ・講師  今井 一彰   

       ・料金   2,500円  

     

    ●プレ講座第3弾 はじめてのあいうべ(オンライン)


       ・日程   5月9日(木) 19:00~20:00

        ・講師   染田ゆかり    

       ・料金    2,500円

     

    ●プレ講座第4弾  「トレーナー・IRなら知っておきたい”ぽっこりお腹”解消にはまず口呼吸改善(オンライン) 

      ・日程  7月20日(土) 10:00~11:00     

      ・講師   池田 朋

      ・料金  2,500円

     

    ●プレ講座第5弾 子供へのコンディショニングトレーニング (オンライン)


       ・日程  8月21日(水) 19:00~20:00 

        ・講師  大村 伸介  

       ・料金   2,500円  

     

    ●プレ講座第6弾 あいうべ体操とポリヴェーガル (オンライン)


       ・日程  8月27日(火) 19:00~20:00 

        ・講師  横山 大輔  

       ・料金   2,500円  

     

    ●プレ講座第7弾 あいうべ体操&エクササイズ(スタジオ&オンライン)


       ・日程   9月7日(木) 19:00~20:30

        ・講師   加藤 純子
       
        ・場所   未定

       ・料金    2,500円
     

    ●プレ講座第8弾  あいうべビューティー(オンライン) 

      ・日程  10月5日(土) 19:00~20:00     

      ・講師   山際 真寿美

      ・料金  2,500円

     

    ●プレ講座第9弾  あなたの更年期障害、口呼吸が原因かも(オンライン)


       ・日程  10月10日(木) 19:00~20:00 

        ・講師  中島 潤子 

       ・料金   2,500円 

    第16期息育指導士養成コース 息育指導士 オンライン

     5月18日・25(土) 18:00~21:00 

    https://www.aiube.jp/course/index.html

    くわしく見る

  • 【アレクサンダー・テクニーク 】Cathy Madden来日ワークショップ

    日時
    7/6~7/7 in大阪 7/9~7/13 in東京
    講師
    Cathy Madden

    【Workshop】

    非会員の方のみこちらからお申込みください

    会員・コース生の方はWebスケジュール・アプリからご予約下さい

     

    【Small Group Lesson】

    会員・非会員の方ともに、こちらからお申込みください

    (アレクサンダー・テクニークのレッスンは「講座」と「動き」の構成で行われます)

    ※内容変更の場合がございます。

     


    ***Workshops*** 

    【7/6~7/7 in大阪】 

    日々の活動における優しさ-アレクサンダー・テクニーク入門 

    日時:2024/7/6(土)14:30 - 17:30 

    会場:zen place pilates 心斎橋 

    対象となる方:どなたでも 

    受講料: 非会員 15,000円(本サイトから予約)

         会員・コース生 13,500円(アプリからスタジオ選択し予約)

      

    キャシー・マデン氏は、アレクサンダー・プロセスを「自分自身への優しさ」と表現し、この特別な優しさを一日のあらゆる瞬間に織り込んでいくことを得意としています。  このワークショップでは、あなたが気にかけている出来事や活動を実践的に探求していきます。探求してみたい日々の活動や、あらゆる種類の動きについての質問をお持ちください。 

      

    ---------- 

    ピラティス、ヨガとアレクサンダー・プロセス 

    日時:2024/7/7(日)14:30 - 17:30 

    会場:zen place  pilates 心斎橋 

    対象となる方:どなたでも  

    受講料: 非会員 15,000円(本サイトから予約)

         会員・コース生 13,500円(アプリからスタジオ選択し予約)

     

    ピラティスのエクササイズやヨガのアーサナについて質問がありますか?キャシーは長年、ピラティスやヨガのエデュケーターがアレクサンダー・プロセスを指導に取り入れる手助けをしてきました。このワークショップでは、参加者が持ってくる疑問、懸念、課題に焦点を当てます。また、ピラティスとヨガを教える効果的なプロセスをどのように開発できるかを探ります。アレクサンダーをピラティス&ヨガのすべてに関連づける実践的な応用のバイキングです。 

      

    -------------- 

    【7/9~7/13 in東京】 

    日々の活動における優しさ-アレクサンダー・テクニーク入門 

    日時:2024/7/9(火)18:30 - 21:30 

    会場:zen place pilates 銀座二丁目 

    対象となる方:どなたでも 

    受講料: 非会員 15,000円(本サイトから予約)

         会員・コース生 13,500円(アプリからスタジオ選択し予約)

     

      

    キャシー・マデン氏は、アレクサンダー・プロセスを「自分自身への優しさ」と表現し、この特別な優しさを一日のあらゆる瞬間に織り込んでいくことを得意としています。  このワークショップでは、あなたが気にかけている出来事や活動を実践的に探求していきます。探求してみたい日々の活動や、あらゆる種類の動きについての質問をお持ちください。 

       

    ---------- 

    ピラティス、ヨガとアレクサンダー・プロセス 

    日時:2024/7/10(水)15:00 - 18:00 

    会場:zen place pilates 渋谷 

    対象となる方:どなたでも  

    受講料: 非会員 15,000円(本サイトから予約)

         会員・コース生 13,500円(アプリからスタジオ選択し予約)

      

    ピラティスのエクササイズやヨガのアーサナについて質問がありますか?キャシーは長年、ピラティスやヨガのエデュケーターがアレクサンダー・プロセスを指導に取り入れる手助けをしてきました。このワークショップでは、参加者が持ってくる疑問、懸念、課題に焦点を当てます。また、ピラティスとヨガを教える効果的なプロセスをどのように開発できるかを探ります。アレクサンダーをピラティス&ヨガのすべてに関連づける実践的な応用のバイキングです。 

     

    ---------- 

    コミュニケーションとアレクサンダー・プロセス  

    日時:2024/7/13(土)16:00 - 19:00 

    会場: zen place yoga 五反田 

    対象となる方:どなたでも  

    受講料: 非会員 15,000円(本サイトから予約)

         会員・コース生 13,500円(アプリからスタジオ選択し予約)

      

    このワークショップでは、グループ指導を効果的に行う方法を探ります。アレクサンダー・プロセスが、個人的なものであれ、仕事上のものであれ、あなたのコミュニケーションをどのように活性化させるかを発見してください。ワークショップでは、アレクサンダー・プロセスに基づいたコミュニケーションの準備も行います。キャシーは、コミュニケーションの中心的な目標を「招待」と定義しています。アレクサンダー・プロセスを使った練習がこのワークショップの中心です。 


     

    ***Small Group Lesson*** 

    日時・受講料:2024/7/11(木)、2024/7/12(金) 

    ※申込み締切り7/8(月) 

    システムの都合上、お申込みフォームの「日程」に締切日を表記させております。ご注意ください。 

    ※4名に満たなかった場合、中止とさせていただきます。 

     中止連絡は7/9(火)にさせていただきます。 

      

    【1回目】10:00-12:00(6名様まで・受講料20,000円/人) 

    【2回目】14:00-16:00(6名様まで・受講料20,000円/人) 

      

    会場:ZPA1_zen place academy 五反田2 

    対象となる方:どなたでも  

      

    1枠6名までのグループレッスンです。 

    キャシーの指導をより深く、細やかに受講していただけます。 

    ワークしたい課題をお持ちの上、ご参加ください。 


     

    持ち物:特になし(メモを取りたい方は筆記用具)

    服装:動きやすいもの

    このワークショップの質問はこちらまで:info_bms@zen-jp.info

    くわしく見る

  • 【オンライン】骨盤底筋セルフケア講座〜セルフケアが正しく行えるようなる~ アーカイブ7日間付

    日時
    2024/9/9(月)9:30-11:30
    講師
    半田 瞳(はんだ ひとみ)

    あなたの骨盤底筋、本当に正しく使えていますか?

    世界的に最も注目されている筋膜治療「筋膜マニピュレーション®」のスペシャリストとして、イタリア本部から認定(日本人女性ではたった4名しかいないの半田瞳先生から骨盤底筋セルフケアを直接指導していただける講座です。

     

     半田先生が伝えたいこと 

    ⾻盤底筋トレーニングをしている「つもり」になっていませんか? 8週間トレーニングを続けてみたけど効果が出ない⼈は、⾻盤底筋トレーニン グのやり⽅を間違えているかも・・・ 多くの⽅が、⾻盤底筋トレーニングのやり⽅を間違えています。エラーが起こっているサインを確認しながら正しい⾻盤底筋トレーニングを⾝に付けましょう!!

     

    【日時・受講料】

    ・日時:2024/9/9(月)9:30-11:30 

    ・場所:オンライン開催

    ・受講料:10,000円(アーカイブ7日間付)

    ・締切り:9/8(日)14時まで

     

    【内容】

    ・⾻盤底筋の基礎知識(解剖学・⽣理学)

    ・⾻盤底筋と呼吸の関係について

    ・⾻盤底筋を正しく使えているかチェックしてみましょう

    ・⾻盤底筋の収縮を感じながらトレーニングをしましょう

     

    【注意事項】

    ・Zoomリンクは前日の16時ごろに一斉メールにて配信いたします。

    ・前日18時までにZoomのログイン情報を受信できていない場合は、info_bms@zenplace.co.jpまでご連絡ください。

     

    【当日のご案内】

    ・手足が広げられるスペースをご用意ください

    ・パソコンでのご参加を推奨します。スマートフォンやタブレットなどのモバイル端末からご参加もいただけます。
    ・接続に不安のある方は、事前にこちらから接続確認いただけます

    ・開催時間の30分前からログインできます、多くの方がご受講いただきますので、開始間際になると込み合う可能性があります。早めにログインをお願いします。必ず開始10分前までにはログインしていただけますようお願い申し上げます。

     


    問合せ先:info_bms@zenplace.co.jp

    くわしく見る

  • 【第9回】ヨガ/ピラティスインストラクターに特化!骨盤底筋ケア指導者コース(資格認定)

    日時
    2024 /10/7(月)9:30-14:00  2024/10/14(月)9:30-14:00(2日間開催/小休憩あり、昼食時間なし)
    講師
    半田 瞳(はんだ ひとみ)

     

    あなたの骨盤底筋、本当に正しく使えていますか?

    クライアントの骨盤底筋を正しく使えるよう指導できていますか?

       

    骨盤底筋セルフケアの専門家をめざしませんか?

    今、 世界的に最も注目されている筋膜治療「筋膜マニピュレーション®」のスペシャリストからの徹底指導!

    世界的に最も注目されている筋膜治療「筋膜マニピュレーション®」のスペシャリスト半田瞳先生(イタリア本部から認定。日本人女性ではたった4名しかいない(2019年3月現在)と老若男女の多くの顧客をもつピラティスインストラクターMakiと、ヨガインストラクターMikuが知識と実際の動きを掛け合わせインストラクターに特化した本当に使える骨盤底筋セルフケアの指導コースを作りました。

     

    【コースのGOAL】

     骨盤底筋セルフケアの専門家 

    ・⾻盤底筋が正しく使い、それをクライアントへも伝えることができる

    ・クライアントが正しく収縮できているかチェックし、フィードバックできるインストラクターになる

     

    ⾻盤底筋の正しい知識とトレーニング⽅法を⾝につけ、⾻盤底筋のプロフェッショナルになるコースです。

    ・⾻盤底筋を使えているのか⾃信がない

    ・⾻盤底筋が⼤切なことは感じているけど...それをうまく伝えられない

    ・クライアントが正しく⾻盤底筋を使えるようになるような指導がしたい

     

    このような悩みを解消できます!!

    ⾻盤底筋の基礎からトレーニング⽅法、正しく使えているのかセルフチェックそして最新のエビデンスまですべてお伝えいたします。

     

    【開催詳細】

    ・日時:2024 /10/7(月)9:30-14:00  2024/10/14(月)9:30-14:00

    ・場所:zenplace academy 五反田(ZPA1)

    ・受講料:78,000円(リテイク30,000円)

    ・動きやすい服装

     

    【受講資格】

    ・骨盤底筋ケアを指導するインストラクター(流派問わず養成コースを卒業されている方)

    ・認定書提示をお願いしています

     

    【コース内容】

    ・骨盤底筋とは?

    ・骨盤底筋の解剖学

    ・骨盤底筋の働き

    ・骨盤底筋と他の筋肉群・骨盤帯・腰痛・股関節・呼吸の関係

    ・横隔膜の理解 

    ・腹圧理解

    ・骨盤底筋のセルフチェックと他者チェック(主に腹横筋の動因で判断)

    ・骨盤底筋の収縮を促すためのプログラムの受講&解説&指導方法

     

    【セルフケア開催情報】

    ・日時:2024/9/9(月)9:30-11:30 

    ・場所:オンライン開催

     


    - コース受講後の認定までの流れ -

     

    【課題&試験】    

    課題:所定プログラムのティーチングを30回行う    
    試験:筆記+実技     
     ※筆記:骨盤底筋基本内容     
     ※実技:所定プログラムのティーチング 及び 腹横筋のチェック方法    
     ※1回目試験は講座費に含む(再試の場合は5,000円)    

     

    【試験日程】

    試験予約サイト

     ※定員あり

     ※筆記試験&グループでの実技試験

     ※試験の予約の取り方は講座中に説明させていただきます

     

    【認定書の発行と送付】     
    筆記と実技試験合格者に、認定書を発行しメールにて送付させていただきます

     


    【お問合せ】

    info_bms@zenplace.co.jp

    くわしく見る

  • シニアヨガワークショップ

    日時
    2024年8月31日(土) 14:00-16:00
    講師
    伊藤 典子

    シニアというのは、生きている限り誰もが行く道です。

    65歳以上の高齢者の割合が人口の7%を超えた社会を「高齢化社会」と呼びますが、日本は2022年に人口の29%が高齢者の超高齢化社会です。

    そして、2050年には約36%が高齢者になると予測されています。

    自分自身や家族がいつまでも心身ともに活き活きと過ごすためにも、

    ヨガは非常に有効なツールです。

    これからシニアヨガへの関心や需要はますます広がっていくことでしょう。シニアヨガの役割や指導方法について理解を深めてみませんか?

    ■ワークショップ概要
    介護予防指導士、シニアヨガ指導者、シニアライフコーディネーターの資格をもつ伊藤 典子氏によるシニアヨガのワークショップ。
    高齢化社会におけるシニアヨガの役割と社会貢献について学んでいき、シニアヨガ(60分)を体験します。

    ■日程
    8月31日(土) 14:00-16:00

    ■講師

    伊藤 典子

    ■申込締切
    8月30日(金)

    ■このワークショップで学べること
    ・シニアヨガとは
    ・シニアの心と身体
    ・高齢化社会におけるシニアヨガの可能性
    ・シニアヨガクラスの体験と言葉がけ
     
    ■対象
    どなたでも

    こんな方におすすめ
    ・クラスにシニアの生徒さんが増えてきて、どこまでやって良いのか?不安な指導者
    ・親の加齢、老化に戸惑っている方
    ・人生100年を痛みのない身体で元気に暮らしたい方

    ■料金
    8,500円(早割:7,000円)
    ※7月31日(水)までの受講料のお支払い完了で 早割適用とさせていただきます。

    くわしく見る

  • balancedbody養成コース 認定試験(2024/8以降の申込み)

    日時
    講師
    BalancedBody認定講師

    ※こちらのサイトは現在準備中です

    !必ずお読みください!

    【テスト申込みの流れ】

    1)こちらのサイトから仮申込み

    申込み締切り:テスト実施日の1ヶ月前

    例)8/16(金)実施の場合、7/15(月)まで


    開催日時はこちらを参照:https://balancedbody.co.jp/student/exam/

     

    ※注意事項※

    お申込み欄の「日程」は申込締切り日です。

    開催日は申込み枠の「タイトル」を必ずご確認ください。 

    例)8/16開催のマット認定試験の場合

    日程:7/15(申込み締切日)

    タイトル:8/16開催Mat認定試験(タイトルに開催日の記載があります)

     

    2)事務局より申込み確定用のリンクをお送りします

    お送りするリンクへApplication・出席シート・リクワイアメントシートを格納ください。

     

    4)お申込み内容確認後、支払用サイトをお送りします。

     

    5)当日のご案内

    テスト実施日の1週間前にメールにてお知らせします。

     

     

    【定員/試験料】

    ■マット認定試験

    <定員>東京:9名 | 大阪:6名 | 名古屋:4名

    <試験料>18,000円 (税込)

    <再試験料>実技:10,000円 (税込) 筆記:5,000円 (税込)

     

    ■リフォーマー認定試験

    <定員>東京:4名 | 大阪:4名

    <試験料>23,000円 (税込)

    <再試験料>実技:10,000円 (税込) 筆記:10,000円 (税込)

     

    ■コンプリヘンシブ認定試験

    <定員>2名

    <試験料>25,000円 (税込)

    <再試験料>実技:10,000円 (税込) 筆記:10,000円 (税込)

     

    ■コアアライン認定試験

    <定員>6名

    <試験料>25,000円 (税込)

    <再試験料>実技:10,000円 (税込) 筆記:10,000円 (税込)

     

     

    【その他共有事項】

    ・テスト受講申請:提出物の申請と受講料のお支払いが必要です。

    ・実技のテスト項目については、実技開始時間の約30分前に提示いたします(当日のスケジュールにより前後いたします)。

    ・締切日を過ぎての返金は致しかねます(米国への申請に費用がかかるため)。

    試験内容(筆記・実技内容)については一切第三者に漏洩してはなりません。

     

    ※注意事項※

    お申込み欄の「日程」は申込締切り日です。

    開催日は申込み枠の「タイトル」を必ずご確認ください。 


    <お問合せ先>

    balanced_body_japan@zenplace.co.jp

    くわしく見る

  • balancedbody養成コース 認定試験_支払い用サイト

    日時
    講師
    BalancedBody認定講師

    !必ずお読みください!

     

    こちらのサイトは、事前に認定試験のお申込みをされた方用になります。

    事前申込みをされていない方は、こちらからお申込みはできません。

     

    「認定試験申込みの流れ」は下記のサイトをご確認ください。

    https://www.bodymindspiritresearchlab.com/workshops/856

     

    【当日のご案内】

    テスト実施日の1週間前にメールにてお知らせします。

     


    <お問合せ先>

    balanced_body_japan@zenplace.co.jp

    くわしく見る

  • Jennie Cohen Group Lessons (グループレッスン)

    日時
    8月18日~8月24日
    講師
    Jennie Cohen(ジェニー・コーエン)
    • ヨガ
    • ヨガワークス
    • スタジオ開催
    • 海外講師

    初心者から上級者まで歓迎
    大人気ヨガワークスシニアトレーナー Jennie Cohenによるグループレッスン。

    Jennieのレッスンは、解剖学に基づく とても論理的なシークエンス。
    目的と意図が明確なので、普段は窮屈に感じる動きやがスムーズに行えたり、苦手なポーズがいつもより気持ちよく行えたり、できないと思っていたポーズができたり。きっと 新たな気づきや体験があるはず。

    最近ヨガを始め「もう少ししっかりと学びたい」という方から、
    ヨガの練習を重ね「自分と向き合いながらチャレンジしたい」、
    「アライメントを意識しながら、じっくり内観したい」という方まで、
    すべての方にお勧めです。

    Level1.5 (初心〜初級)    75分 ¥3,000
    Level 2(中級)      75分 ¥3,000
    ロープヨガ (オールレベル)    75分 ¥3,000
    夏の終わりに疲れを癒すフロー&リストラティブヨガ(オールレベル) 
    75分 ¥3,000

    *グループレッスンにつきましては、zen place スタジオ会員の方は、スタジオ アプリ・Myページからご予約ください

    くわしく見る

  • Jennie Cohen Workshops (ワークショップ)

    日時
    8月18日、20日、21日、22日
    講師
    Jennie Cohen(ジェニー・コーエン)
    • ヨガ
    • 解剖学
    • ヨガワークス
    • スタジオ開催
    • 海外講師
    • 哲学

    はじめての方から指導者の方まで
    大人気ヨガワークスシニアトレーナー Jennie Cohenによるワークショップ。

    zen place が大切にしている背骨やコアを学べる「解剖学とアーサナ実践」、ヨガ哲学を日常に活かすことでより豊かな人生を目指す「実生活とヨガ」、パワフルな逆転ポーズを学ぶ「ヨガポーズの王と王女」まで幅広くラインナップ。


    【背骨 解剖学とアーサナ実践】
    生きている身体の解剖学についてもっと知りたくありませんか?

    背骨は体を支える中心的な構造です。しかし、ヨガの実践や日々の動きにおいて、背骨がどのような役割を担っているかご存知ですか?

    背骨は人体において基本的な役割を担っているにもかかわらず、多くの人にとって盲点となっています。ひとつには、背骨は内側にあり、私たちには見えないからです!

    このワークショップでは背骨について紹介します。背骨の解剖学の基礎と、それがヨガのアーサナにどのように応用されるかを学びます

    このワークショップでは:
    ・背骨の構造を解明。解剖学的な構成要素を知り、自分の身体を知る
    ・一般的なヨガのポーズにおける主な背骨の位置を理解する。様々なアーサナにおける背骨の機能を分解することで、実践(または指導!)を深める
    ・様々なヨガのポーズで背骨の可動域を制限しているものを知ることで、個々の身体とヨガの練習をより深く理解できるようになる(または、生徒を助けるにはどうすればいいか!)

    これらのスキルは、ヨガの実践と、ヨガのアーサナを通して背骨がどのように動くのかを理解するのに役立ちます。
    自分の身体をよりよく知り、その動きを理解しましょう!


    【コア 解剖学とアーサナ実践】
    生きた身体の解剖学についてもっと知りたくありませんか?

    「体幹」といえば腹筋。「体幹エクササイズ」といえば、腹筋を思い浮かべます。しかし、体幹は腹筋以上のものであり、腹筋よりも体幹を安定させるために必要なことがたくさんあります。

    この解剖学入門ワークショップでは、体幹について紹介します。なぜコアが腹部の前面だけではないのかを学び、真のコアの安定性を築くための楽しくクリエイティブなエクササイズを実践します。

    このワークショップであなたが発見すること:
    ・腹筋だけではないコアの筋肉!
    ・これらの筋肉がヨガのポーズでどのように機能するのか、そして実践でどのようにアクセスするのか
    ・マットの上でも外でも、より安定して優雅に動けるようになる、真の体幹の安定性を作る方法
    ・楽しくて効果的な体幹エクササイズ - 退屈な腹筋はもういらない!

    体幹を知り、その秘密を知ることで、ヨガの練習や日常生活でその力を発揮できるようになります。
    自分の体をもっと知り、その仕組みを理解しましょう。


    【実生活のヨガ 〜パタンジャリのヨガスートラをあなたの人生に応用する〜】

    これはあなたに当てはまりますか?

    👉 ヨガを始めてしばらく経ち、ヨガのプラクティスをもっと深めたいと思うようになりました。でも何から始めたらいいのでしょう?
    👉 ヨガの練習が魔法のように日常生活に浸透しているようです。より穏やかに、より現在に存在し、より忍耐強く。どのようにしてこのようなことが起きているのでしょうか?
    👉 ヨガはポーズをとる以上のものだと知っていて、ヨガの哲学やそれを自分の人生にどう生かすかを学びたいと思っている

    もしこのどれかに当てはまるなら、「実生活のヨガ」ワークショップはまさにあなたが待ち望んでいたものです。

    このワークショップでは、パタンジャリのヨガスートラを読み解き、人生を優雅にナビゲートするためのツールを発見します。自分自身、人生の出来事への反応、そして人間関係についての洞察を得ることができるでしょう。

    このテキストは、ヨガの基本的な概念とライフスタイルの実践を検討するための出発点です。ヨガがあなたの日常生活にどのような影響を与え、自己探求や、より意識的で現在に集中した存在として生きるための指針を与えてくれるのかを学びましょう。

    ヨガの教えを日常に取り入れるために、ヨガ哲学についてもっと知りたいと思っているなら、このワークショップはあなたのためのものです。


    【ヨガポーズの王と女王 ヘッドスダンドとショルダースタンド 】

    ヘッドスダンドとショルダースタンドは、ヨガのポーズの王と女王として知られています。これらのパワフルで威厳のあるポーズを学びたいと思ったことはありませんか?

    上半身の強さを鍛え、グラウンディングとセンタリングを促し、文字通り視点を逆転させるなど、これらのアーサナを練習するメリットはとても多いのですが、多くのヨガクラスではあまり教わることがないため、習得するのが難しいのです。

    あるいは、これらのポーズを練習しているけれど、もっと洗練されたものにしたい、個々の身体の必要性に合わせたい、と思っているかもしれません。

    ヘッドスタンドやショルダースタンドに興味をお持ちの方、これらのパワフルな逆転のポーズをより深く学びたい方にお勧めのワークショップです。

    このワークショップでは:
    ・ヘッドスタンドとショルダースタンドのための正しい準備のステップを学ぶ
    ・これらのポーズを行うために必要な、重要な動きを学ぶ。もう、"一体どうやればいいんだろう?"と悩む必要はない!
    ・個々のニーズに合った完璧なバリエーションを見つける。身体のプロポーションは様々で、直面する課題も異なる。一人ひとりが自分の体に合った理想的なポーズを見つけられるよう、オプションやさまざまなセットアップを紹介

    ヨガの実践が身体や人生にどれだけプラスになるかはご存知でしょう。普段の練習にプラスできるように、逆転のパワーを解き明かしましょう。



    CE (Continuing Education)について
    JennieのワークショップはCEとしてカウントできます。
    JennieはYACEPとしてヨガアライアンスに登録しています。

    くわしく見る

  • Jennie Cohen Deepen Your Practice Daylong Immersion 2 練習を深める 1日集中講座 2

    日時
    8月25日
    講師
    Jennie Cohen(ジェニー・コーエン)
    • ヨガ
    • 人気のワークショップ
    • 海外講師
    • 哲学

    春に大好評だった Jennie Cohenによる
    ヨガを幅広く学べる最新プログラム


    ヨガのプラクティスを深める準備はできていますか?
    ・特定のポーズについて質問があるけれど、普段のヨガクラスでは質問する時間がないし、グループクラスでは個人的な注意を求めるのに快適な場でもない。
    ・ヨガはポーズだけではないことを知っていて、ヨガ哲学やライフスタイルの実践について学ぶ準備ができている。
    ・もしかしたら、ティーチャートレーニングを受けようと思ったことがあるかもしれません。

    そんなあなたには、1日かけてヨガにどっぷり浸かる「練習を深める 1日集中講座」がお勧めです。

    このプログラムでは、ヨガのプラクティスを深く掘り下げていきます:

    インスピレーションとともに1日をスタートする朝のヨガプラクティス。

    ポスチュアラボでアライメントを整え、クラスで自信を持てるようにします。
    ポーズを分析し、分解することで、あなただけのニーズに合わせることができます。
    もう、"これでいいのかな?"とか、"どうしてXのポーズはぎこちないんだろう?"と悩む必要はありません。

    スートラサークル:マットを越えてあなたを導くヨガ哲学。
    専門家によるヨガスートラとライフスタイルの実践についてのディスカッション。

    ヨガプラクティスを高め、呼吸を整えるテクニックを探求するプラナヤマ入門。

    痛みやストレスから解放されるセラピーボールのワークショップ。
    自宅でできるセルフケアツールを学びます!

    最後にリストラティブ・プラクティスを行い、心身ともにリフレッシュします。

    1日参加される方には栄養価の高い美味しいヴィーガンランチつき!

    大好きなヨガのプラクティスをもっと知りたい、ヨガのアーサナや哲学をもっと深く知りたいと思っている方。このイマージョンは見逃せません!

    早割(7月31日まで):22,000円
    受講料:24,000円

    CE (Continuing Education)について
    JennieのワークショップはCEとしてカウントできます。
    JennieはYACEPとしてヨガアライアンスに登録しています。

    くわしく見る

  • <オンライン開催>第10弾「産前産後のピラティス指導」9Days

    日時
    合計9日間 水曜・木曜・金曜で開催
    講師
    Ashley Ritchie   (アシュリー リッチー)

    <日時>

    2024年

    12月4日(水)・5日(木)・6日(金)・11日(水)・12日(木)・13日(金)・18日(水)・19日(木)・20日(金)

    各日:14:00~17:30

    <オンライン開催>


    <対象>

    ・妊婦を指導するピラティスインストラクター 流派問わず

    ・資格については不問 
    ただし マット、マシーンを使用したワークの紹介多数ありのため、各団体のMat卒業生以上を推奨

     

    <郵送します>

    ・テキスト 
    ・おなかをくくれる紐などのバインダー   

    <使用するものツール> ※卒業後は下記のようなツールがあると役立ちます
    ・大きなボール (バランスボールなど)
    ・小さなボール (オーバーボールなど)
    ・マジックサークル
    ・フォームローラー
    ・セラバンド
    ・ハンドウエイト最大2㎏  (ペットボトル代用OK)

     



    <料金>

    定価      140,000円(税込)
    早割価格  126,000円 10月31日まで

    再受講(リテイク)料金
    70,000円(税込)
    「産前産後のピラティス指導」3Days or 9Days ~Pilates through Pregnancy & Beyondを過去にご受講いただいた方へ

    半額でコースリテイクが可能になりました。コースリテイクはテキスト付となっております。 ぜひご受講ください。

    くわしく見る

  • Shayne Smith 来日

    日時
    2024/5/29
    講師
    Shayne Smith(BASIピラティス養成コース講師)

    2024年7月26日~8月3日 Shayne来日!

    今回は、3つのテーマでワークショップを開催します!

    ※10日前までのお申込みで2,000円割引!

    ①反射コントロール(一般参加OK)
    心身のコントロールを手に入れる~ピラティスのエクササイズを用いた
    反射のコントロールの練習


    すぐにイラッとしてしまう、カッとなったら手が出てしまう、暴言を吐いてしまう、人前で頭が真っ白になって固まってしまう、すぐに集中が途切れてしまう、等々、
    困ったことはありませんか?
    思考は関与せず、反射的に起こってしまう現象です。
    これらは、反射のコントロールの練習をすることで改善されます。
    発達土台である反射のコントロール育て直し(原始反射の統合)が有効です。
    このワークショップでは、原始反射の理解とその重要性を学び、
    ピラティスを用いて反射のコントロールの練習を行います。
    反射のコントロールができるようになることは、
    意識的にこころと身体をコントロールできるようになることに繋がり、
    より生きやすくなります。

    ②呼吸(指導者向け)
    動きのエンジン”呼吸”を学ぶ


    呼吸の重要性は想像以上に高いものです。
    呼吸をしっかりと学び、
    ピラティスを通して、
    自身とクライアントの呼吸機能向上に役立たせましょう。
    このワークショップでは、
    ・呼吸のメカニクス
    ・呼吸機能の評価方法
    ・呼吸機能の向上
    を学び、実践的なスキルが身につきます。


    ③歩行(一般参加OK)
    歩行が変わると人生が変わる!
    歩行の癖を改善しよう~神経系の理解とピラティス実践で改善!

    歩行の癖ってどんなんだろう?
    身体に負担をかけていない?
    正しい歩行を学び、改善していきましょう。
    このワークショップでは、
    ・神経系による歩行異常の理解
    ・歩行異常にの識別に関する実践
    ・歩行の改善のためのピラティスベースのエクササイズ
    ・ピラティス実践
    ・グループ練習 を行います。
    歩行評価ができるようになり、
    ピラティスエクササイズを通して、歩行改善が可能になります。

    くわしく見る

  • <7日間視聴付オンライン>「息育指導士養成コース~あいうべ体操 上級コース ★ブラッシュアップセミナー★

    日時
    2024年7月15(月・祝)10:00~12:00
    講師
    今井一彰
    • スキルアップ
    • オンライン開催
    • 資格取得後のスキルアップ講座

    【今井先生からのメッセージ🎵】

    ୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

     

    今回のテーマは、「知ってるつもりの口呼吸」

     

    口呼吸という言葉はずいぶんと広まってきました。

    では、口呼吸はいつから問題とされるようになったのだろう。
    口呼吸の広がりは何が問題なのだろう。そもそもどうして体に悪いのだろう。

    口呼吸の弊害をどうやって伝えたら良いのだろうという疑問、悩みを持っている人も多いでしょう。日常生活でも、知っているけれど、よく分からない、知ったつもりになっているかもしれないという事象にたくさん出会いますね。

    息育指導士として活動をしていると、自分自身の疑問はもちろん、他人からの指摘により口呼吸への疑問がどんどん沸いてくることはありませんか。

    どこまで自信を持って伝えれば良いのだろう、エビデンスはあるの?といわれるとちょっと尻込みしてしまうという声を聞くこともあります。

    今回のブラッシュアップセミナーは、基本に立ち返り口呼吸についていろいろな観点から復習をしていきます。
    何が分かって、何が分からないかはっきりするだけでも大きな進歩です。

    いま私が理解している範囲でしっかりお伝えします。

     

    ー-----------------------------------------------------------------

    インフルエンザ予防・アレルギーの改善体操としてTVや雑誌等でも

    著名な「あいうべ体操」。

     

    あいうべ協会が本当に伝えたいことは、日本人の

    大半が「口呼吸」による弊害で病気になり、「鼻呼吸」にすることで

    様々な病気の予防・改善に促せるという事実です。

     

    食事の質で体が決まるように、呼吸の質でも体が決まってしまいます。

    このコースでは、これからますます大切になる「予防医療」の最前線を

    学びあなたの生活に活用することが出来ます。これからより元気に人生を

    送りたいという方も、自分の体調を管理したいという方にも受講をおすすめします。

     

     

    【協会の考え方】


    アレルギー性鼻炎や花粉症の改善・インフルエンザ予防としても著名な

    「あいうべ体操」の考案者である今井 一彰先生の信念は

     ”医者の存在意義は病気を治すことではなく

    病気にならないようにすること” ”元気な方を増やすこと”というもの。

     

    この信念をもとに、鼻呼吸を文化にしよう!

     

    ラジオ体操と同じくらいの認知度を目指し、今井先生が一人で広める

    のではなく、それぞれの立場から情報発信をしていだくことを目指し

    あいうべ協会を設立いたしました。

     

     

    「息育指導士」とは

     

    口呼吸から鼻呼吸へとを変えることで、 子供~高齢者まで貧富の差も関係なく病気の「予防」も「改善」も自分でできる!

    という考え方 事実を世の中に伝えていただく、呼吸の指導者です。

     

    誰でも知識さえあれば広められる、あいべ体操の内容を集中的に学べるコースを作ることで、

    参加した皆様が地域のリーダーとして活躍してくださることを目的としております。

     

    まずはご自身と身近な人の健康を そして、世界中の人々を健康にしていくリーダとなってください。

     

     

    <対象>

    ・息育指導士養成講座を受講し合格した方

     

     


    <受講料>

    ・6000円(税込み)

    ※ 講義に必要なZoomのURLは講義日の前日の7月17日にメールにて配信いたします。受講料を銀行振込にてお支払いの方は入金確認後に配信いたします。万が一、開催日7:00までにZoomURLを受信できていない場合はinfo_bms@zenplace.co.jpまでご連絡ください。


    <セットアップのご案内>

    ・ パソコンでのご参加を推奨いたしますが、スマートフォンやタブレットなどのモバイル端末からご参加もいただけます。
    ・接続に不安のある方は、事前にこちらから接続確認いただけます。

    ※ 開催時間の10分前からログインできます、環境確認をお願いします。

     


    mailこのワークショップについての質問はこちらまでinfo_bms@zenplace.co.jp

    くわしく見る

  • 股関節の解剖学とストレスリリース

    日時
    7月15日(祝・月)、7月19日(金)、7月27日(土)
    講師
    Tomoko.E
    • ヨガ
    • ヨガワークス


    皆さんは こんなことは思い当たりませんか?
    ・おしりが硬い
    ・ストレスで腰が痛くなる
    ・呼吸が浅い
    ・奥歯を噛みしめる癖がある
    ・身体を緊張させやすい
    ・骨盤の動きを良くしたい

    もし1つでも思い当ったら、股関節について学んでみるとよいかもしれません。

    股関節には感情がたまりやすい、と聞いたことはありますか?

    この特別レッスンでは、股関節の構造と機能、その周囲の筋肉を学びます。
    特に心理状態との関りが高いと考えられるものにフォーカスし、実践を行っていきながら、
    心と身体のつながりを探求します。

    相談会とセットで受講料3,000円が無料になります。
    ※YogaWorks TT卒業生と受講生は、相談会セットの対象外となります。予めご了承ください。

    くわしく見る

Member Login

  • パスワードをお忘れの方はこちら
  • 初めての方はこちら

  • ※スマートフォンのデバイスによって入力できない場合があります。その際は、パソコンから入力をお願いします。
    お問い合わせ先:info_bms@zenplace.co.jpまでご連絡ください。